面長[語句情報] »
面長
「面長〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
面長の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
《はんてん》の片手を懐《ふところ》に、膝を立てて、それへ頬杖《ほおづえ》ついて、
面長《おもなが》な思案顔を重そうに支《ささ》えて黙然《だんまり》。 ちょっと取....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
縮緬のと並んでいた、そのつれかとも思われる、大島の羽織を着た、丸髷の、脊の高い、
面長な、目鼻立のきっぱりした顔を見ると、宗吉は、あっと思った。 再び、おや、と....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
賀国|山代温泉のこの近江屋へ着いたのは、当日|午少し下る頃だった。玄関へ立つと、
面長で、柔和かなちっとも気取っけのない四十ぐらいな――後で聞くと主人だそうで――....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
もつらしい、袱紗包を上に置いて、腰を掛けていた、土耳古形の毛帽子を被った、棗色の
面長で、髯の白い、黒の紋織の被布で、人がらのいい、茶か花の宗匠といった風の……」....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
た。その母親というのは、私は小児心に、ただ歯を染めていたのと、鼻筋の通った、こう
面長な、そして帯の結目を長く、下襲か、蹴出しか、褄をぞろりと着崩して、日の暮方に....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
烏瓜の真赤な実、藍、萌黄とも五つばかり、蔓ながらぶらりと提げて、コツンと支いて、
面長で、人柄な、頤の細いのが、鼻の下をなお伸して、もう一息、兀の頂辺へ扇子を翳し....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
と思って、熟と瞶めております中、跫音もせず壁から抜け出して、枕頭へ立ちましたが、
面長で険のある、鼻の高い、凄いほど好い年増なんでございますよ。それが貴方、着物も....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
御容子は、先刻申上げましたので、その方に相違ござりませぬか、お綺麗な、品の可い、
面長な。」 「全く、そう。」 「では、その方は、さような御串戯をなさる御人体でご....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
きの見上ぐる上。草蒸す頂に人ありて、目の下に声を懸けた、樵夫と覚しき一個の親仁。
面長く髪の白きが、草色の針目衣に、朽葉色の裁着穿いて、草鞋を爪反りや、巌端にちょ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
の、裏の緋塩瀬ばかりが色めく、がそれも褪せた。 生際の曇った影が、瞼へ映して、
面長なが、さして瘠せても見えぬ。鼻筋のすっと通ったを、横に掠めて後毛をさらりと掛....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、翳せばやがて掌へ、その黒髪が薫りそう。直ぐ眉の下に見えたから、何となく顔立ちの
面長らしいのも想像された。 同時に、その傍のもう一人、瞳を返して、三造は眉を顰....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
柄の男子で、色は余り白い方ではありません。目鼻立尋常、髭はなく、どちらかといえば
面長で、眼尻の釣った、きりっとした容貌の人でした。ナニ歴史に八十|人力の荒武者と....
「多神教」より 著者:泉鏡花
仮睡る。) 仕丁 (揚幕の裡にて――突拍子なる猿の声)きゃッきゃッきゃッ。(乃ち
面長き老猿の面を被り、水干烏帽子、事触に似たる態にて――大根、牛蒡、太人参、大蕪....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ちり入った結構らしいのを、畳の上へ辷らすようにして客の前に推して据えた、高島田の
面長で色の白い、品の可い、高等な中形の浴衣、帯をお太鼓に結んだ十九ばかりの美人。....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
者にもかからずにしまった。僕はこの三、四年の間は誰からも先生の噂を聞かない。あの
面長の山田先生は或はもう列仙伝中の人々と一しょに遊んでいるのであろう。しかし僕は....