»
靨
「靨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
靨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
突然こう言い出した。考えようとする努力と、笑いたいのをこらえようとする努力とで、
靨《えくぼ》が何度も消えたり出来たりする。――それが馬琴には、おのずから微笑を誘....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
しかもこの己の恐怖は、己が誓言《せいごん》をした後《あと》で、袈裟が蒼白い顔に片
靨《かたえくぼ》をよせながら、目を伏せて笑ったのを見た時に、裏書きをされたではな....
「路上」より 著者:芥川竜之介
小柄《こがら》な初子《はつこ》は、俊助《しゅんすけ》の姿を見るが早いか、遠くから
靨《えくぼ》を寄せて、気軽くちょいと腰をかがめた。と、野村も広い金釦《きんボタン....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
ろう、夏子は秀子より肥って居る、丸形である、秀子は楕円である、丸形の方には顎に笑
靨《えくぼ》がある、顎の笑
靨は頬の笑
靨より尚《とうと》いと或る詩人が云ってあるけ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
他にあるからさ」 ここで甚太郎はニヤリと笑った。三白眼は気味悪かったが、両頬に
靨が出来たので、その気味悪さは埋め合わされた。 「この子はちょっと変りものだよ」....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
丑の時|参詣なればまだしも、あらたかな拝殿で、巫女の美女を虐殺しにするようで、笑
靨に指も触れないで、冷汗を流しました。…… それから悩乱。 因果と思切れませ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
あの怪しげな烏瓜を、坂の上の藪から提灯、逆上せるほどな日向に突出す、痩せた頬の片
靨は気味が悪い。 そこで、坂を下りるのかと思うと、違った。……老人は、すぐに身....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
梅、涙に濡らすは勿体ない。緋縮緬を手に搦む、襦袢は席の乱れとて、強いて堪えた頬の
靨に、前髪の艶しとしとと。 お珊は眦を多一に返して、 「な、多一さんもそうだす....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
白地の手拭を吉原かぶりで、色の浅黒い、すっきり鼻の隆いのが、朱羅宇の長煙草で、片
靨に煙草を吹かしながら田舎の媽々と、引解ものの価の掛引をしていたのを視たと言う…....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
れましたが、口もとなどはふっくりとして優しく、笑うと指の先が沈むほどにも、左右に
靨が出来るという、そういう眼に立つ女でした。 「ではおねがいいたします」 茶屋....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
っていた。口がわけても愛くるしく、少し膨れぼったい唇の左右が締まっていて、両頬に
靨が出来ていた。それで、いくら、無礼だの、斬るぞだのと叱咤したところで、
靨が深く....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
しい切れ長の情熱的の眼、いつも潤おっている紅い唇、厚味を持った高い鼻、笑うたびに
靨の出る、ムッチリとした厚手の頬……そうして声には魅力があって、聞く人の心を掻き....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
」
捨て石の上へ穏やかに、膝を揃えて腰をかけて、そのふっくりとした、膝の上へ、
靨の見えている両手を重ねて、つつましやかではあるが無邪気な言葉で、こう娘はいい継....
「書記官」より 著者:川上眉山
艶を増して、後れ毛の雪暖かき頬に掛かれるも得ならずなまめきたり。その下萌えの片笑
靨のわずかに見えたる、情を含む眼のさりとも知らず動きたる、たおやかなる風采のさら....
「おせん」より 著者:邦枝完二
えていた。 名にし負う花の笠森感応寺。渋茶の味はどうであろうと、おせんが愛想の
靨を拝んで、桜貝をちりばめたような白魚の手から、お茶一|服を差し出されれば、ぞっ....