革堂[語句情報] »
革堂
「革堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
革堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雪の宿り」より 著者:神西清
いましたが、時刻が移りますにつれどうしてそんな事ではなく、やがて東のかた百万遍、
革堂(行願寺)のあたりにも火の手が上ります。これは稍々艮方へ寄っておりますので、....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
て、鎌倉時代のものであるが、それにはこうある。 或蔵人の五位、月隈なかりける夜|
革堂へ参りけるに、いと美しげなる女房の、一人参りあひたりける。見捨て難く覚えける....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
たものは、実にこの河原者、小屋者の徒であったのだ。「今物語」に或る五位の蔵人が、
革堂に詣でて美人を見初め、そのあとをつけて行った所が一条の河原のキヨメの小屋に這....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
或る場合には、通じてキヨメとも云ったのであった。「今物語」に、或る五位の蔵人が、
革堂で窈窕たる佳人を見てそれに懸想し、そのあとをつけて行ったところが、一条河原の....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
頃一般的にそう呼んだのでありましょう。ある時五位の蔵人のお役をつとめる公家衆が、
革堂に参詣して、盛装した妙齢の婦人に出会い、そのあでやかな姿に引きつけられて、跡....