革羽織[語句情報] » 革羽織

「革羽織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

革羽織の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虫干し」より 著者:鷹野つぎ
》の裃《かみしも》というのも見ました。祖母の縫取模様の衣類や帯、父の若い時に着た革羽織《かわばおり》というのも見ました。また母の婚礼の時の重衣《かさね》や、いた....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
を揚げて繰り出して来ていた。組の纏が動いて行ったあとには、消防用の梯子が続いた。革羽織、兜頭巾の火事|装束をした人たちはそれらの火消し人足を引きつれて半蔵らの目....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
水を飲んだおかげで気が強い。弱い者なら腰をおし、強いやつなら向うっつら。韋駄天が革羽織《かわばおり》で鬼鹿毛《おにかげ》にのってこようがビクともするんじゃありま....
小説 円朝」より 著者:正岡容
顔を見上げると、宮志多亭の御隠居だった。よっぽど腹を立てているのだろう、着ている革羽織がカサカサ音立てて慄えていた。頭《かしら》の上がりで木やり上手として知られ....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
くまた美しさも豊でありますから、永く仕事が続くことを望んで止みません。明治までは革羽織の需用もありましたが、今作るものは主に煙草入や財布のような小ものであります....