靴足袋[語句情報] » 靴足袋

「靴足袋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

靴足袋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
めたように見える。その画のまん中には一人の女が、こちらへ横顔を向けながら、小さな靴足袋《くつたび》を編んでいる。 女は敏子《としこ》よりも若いらしい。雨に洗わ....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
いられるからである。常子は畳のなくなったことを大いに不平に思っているらしい。が、靴足袋《くつたび》をはいているにもせよ、この脚で日本間を歩かせられるのはとうてい....
あらくれ」より 著者:徳田秋声
て、お島は疲れた体を、草のうえに休めるために跪坐《しゃが》んだ。裳裾《もすそ》や靴足袋《くつたび》にはしとしと水分が湿《しと》って、草間《くさあい》から虫が啼《....
婦系図」より 著者:泉鏡花
に手を控えて、例の衣兜へ突込んだが、お蔦の目前を、(子を捉ろ、子捉ろ。)の体で、靴足袋で、どたばた、どたばた。 「はい、これは柳橋流と云うんです。柳のように房々....
思い出の記」より 著者:小泉節子
れと手紙をくれましたので、その宿に参りますと、両人共海に行った留守でした。お金は靴足袋に入れてほうり出してありまして、銀貨や紙幣がこぼれ出て居るのです。ヘルンは....
縮図」より 著者:徳田秋声
ころがしばらくの間に汚い姿になっているのよ。ワイシャツも汚れているし、よく見ると靴足袋も踵に穴があいてるの。」 彼は仲の町の引手茶屋の二男坊であり、ちょうど浅....
足迹」より 著者:徳田秋声
。低い軒に青い暖簾がかかって、淋しい日影に曝された硝子のなかに、莫大小のシャツや靴足袋、エップルのような類が、手薄く並べられてあった。 飴屋の太鼓の周りに寄っ....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
荒い黄羽二重の大名縞の筒袖に短い袴をつけて、褐色の鞄を右肩から左脇に懸けて、赤い靴足袋を穿いた君の初々しい姿は私の目に妙に懐しく映ったのであった。どうかすると君....
南地心中」より 著者:泉鏡花
の張った、目のぎょろりとした、なぜか額の暗い、殺気立った男が、詰襟の紺の洋服で、靴足袋を長く露した服筒を膝頭にたくし上げた、という妙な扮装で、その婦たち、鈍太郎....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
て長い杖《つえ》に身をささえ、綿のはいった暖い紫の絹|外套《がいとう》を着、紫の靴足袋《くつたび》と粗末な靴とをはき、三すみから三つの金モールの縒総《よりふさ》....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
の花文字と鵞《が》の紋とのついた紫びろうどの鞍被《くらおお》いをつけた白馬、絹の靴足袋の上にはいた乗馬靴、銀の拍車、マレンゴーに佩用《はいよう》した剣、すべてそ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
糧《かて》を得なければならぬことを思い出し、こがね虫のいっぱいはいった古い毛糸の靴足袋《くつたび》や一束のリラの花などを売りつけようとする。その不思議な子供らと....
砂糖泥棒」より 著者:黒島伝治
歩きだした二人目の子供が、まだよく草履をはかないので裸足で冷えないように、小さい靴足袋を買ってやらねばならない。一カ月も前から考えていることも思い出した。一文な....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
起き臥しした。これが私の現実修行の第一歩であった。 そのころの私と言えば、赤い靴足袋を穿いて、黄色っぽい羽二重の筒袖を着て、鞄を肩から脇へかけた初々しい少年だ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
襲ねて少し裄短に着た、上には糸織|藍微塵の羽織|平打の胸紐、上靴は引掛け、これに靴足袋を穿いているのは、蓋し宅診が済むと直ちに洋服に変って、手車で病院へ駆けつけ....