» 

「鞏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鞏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
瓦石材を用いるやや永続的な様式は移動できないようにしたであろう、奈良朝以後シナの固な重々しい木造建築を採用するに及んで実際移動不可能になったように。 しかし....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
で意識を失ってしまったことだけは確実なんだよ。その証拠には糞尿を洩らしているし、膜に溢血点が現われている。そこで重大な分岐点になるのは、最後の呼吸――すなわち....
近時政論考」より 著者:陸羯南
数の康福を主張するを指して叛逆不臣の説となす、世に狡獪|姦佞の輩あり、国家権威の固を唱道するを誣いて専権圧制の論となす、大識見を備うる者にあらざるよりは、それ....
運命」より 著者:幸田露伴
、メッカ、アラビヤ)等に至れり。明史外国伝西南方のやゝ詳なるは、鄭和に随行したる珍の著わせる西洋番国志を採りたるに本づく歟という。 胡※|嘗て武当の諸巌壑に....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
は確実に結合していると信じた。しかしながら本能的な愛は私の期待したごとくけっして固ではなかった。女の恋愛には精神生活の根底がなかったために、その崩れ方はじつに....
人生における離合について」より 著者:倉田百三
またそれを通じて美しき人間性の発露もあり得る。日本民族独特の情死の如きは、もっと固な意志と知性とが要求されるとはいえ、またそうでなければ現われることのできない....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
の顔を、相変らず、左枝は死んだような表情で見詰めている。鈍い、黄味がかった盲人の膜のような、しかし、ぼやついたその靄の奥には、いつでも踏みこらえるような不思議....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
であり、髪は散らして太い縄で、結び目を額に鉢巻し、同じく荒縄を腰に纏い、それへ赤の刀を差し、脚には黒の脛巾を穿き、しかも足は跣足であった。が、その中のは脛へば....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
門の出であった。 左伝癖をもって称された、晋の杜預の後胤であった。曾祖の依芸は県の令、祖父の審言は膳部員外郎であった。審言は一流の大詩人で、沈※期、宋之門と....
戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
て憤慨するか、ないしは、眉を逆立てる演技をして見せることによつて、自分の立場の保につとめていたのであろう。 少なくとも戦争の期間をつうじて、だれが一番直接に....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
の諸民族を始めとし、秦・漢・百済等海外帰化の諸民族をも合せて、打って一団となした固なる複合民族である。そしてこれらの諸民族は、互いに通婚を忌まなかった。ただに....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ジン・チョェ・ギャル(教持法王)と言う。なかなか温順な方で、また侵し難い程意思が固なのです。いつも話をする時はにこにこ笑ってまるで友達扱いをされますので、この....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
たことなどについては、世間には色々と意見もあるようですが、結局は私が日本の独立を固ならしめんために計ったにほかならないのであります。私は日本を統一しても少しも....
「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
か。ここに至っては単に「因襲」の二字を以て解するよりほかはない。「因襲」の二字の固なる障壁あるが為に、彼らは常に疎外せられる。疎外せられるが故に、彼らは生活上....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
も無く、そのままに秘して置いたのであるが、当時の厳粛な気持は今日もなお私の脳裏に固に焼き付いている。 昭和三年十月、関東軍参謀に転補。当時の関東軍参謀は今日....