» 

「鞦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鞦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
踊って、小枝の尖へひょいと乗る。 水上さんがこれを聞いて、莞爾して勧めた。 「韆を拵えてお遣んなさい。」 邸の庭が広いから、直ぐにここへ気がついた。私たち....
断橋奇聞」より 著者:田中貢太郎
えて、その端を牆の外へ投げてくださるなら、あの方がすがってあがりますよ」 「では韆の索を投げましょうか、あすこに大きな樹があるから、それを結えましょうか、牆か....
西湖主」より 著者:田中貢太郎
人間の世にある庭ではなかった。 陳はその庭を通って小さな亭の傍へ往った。そこに韆の架があったが、それは雲と同じ高さのもので、その索はひっそりと垂れていた。陳....
田舎教師」より 著者:田山花袋
を通って、駄菓子屋の角を左に、それから少し行くと、向こうに大きな二階造りの建物と韆や木馬のある運動場が見えた。生徒の騒ぐ音がガヤガヤと聞こえた。 校長の肥っ....
縮図」より 著者:徳田秋声
て三十四五の中番頭から二十四五の店員十数人と入り乱れ、鬼ごっこや繩飛び、遊動木に韆など他愛なく遊んでいるうちに、銀子がさっきから仲間をはずれ、木蔭のロハ台に、....
伸子」より 著者:宮本百合子
ひとはよくない」 和一郎は、淡白な調子で、はっきり答えた。 「――先《せん》、韆《ぶらんこ》しに来ていたんでしょう? 僕、何だかよくない性質がありそうな気が....
十二支考」より 著者:南方熊楠
《み》た尾長猴はいかにこんがらがった鎖をも手迅《てばや》く解き戻し、あるいは旨く韆《ぶらんこ》を御して遠い物を手に取り、また己れを愛撫するに乗じてその持ち物を....
風流仏」より 著者:幸田露伴
居るから、媼とも相談して支度出来次第婚礼さする積じゃ、コレ珠運年寄の云う事と牛の外れそうで外れぬ者じゃ、お辰を女房にもってから奈良へでも京へでも連立て行きゃれ....
根岸庵を訪う記」より 著者:寺田寅彦
みと見えて門が締まっているようであったから博物館の方へそれて杉林の中へ這入った。韆に四、五人子供が集まって騒いでいる。ふり返って見ると動物園の門に田舎者らしい....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
・ラ・レーニエールは油でいためたロースト・ビーフを考えついた。プラウツスの書いた韆《ぶらんこ》はエトアール凱旋門《がいせんもん》の気球の下に現われている。アプ....
接吻」より 著者:神西清
リャボーヴィチの顔にぴたりとつけると、言葉をつづけた。―― 「それから君の乗馬のは、どうも長すぎるようだぞ……」 まだそのほかに二三の退屈な注意を与えると、....
土から手が」より 著者:牧逸馬
been identitied.” 額部に古い、微かな傷のあるのは、幼い時|韆《ブランコ》から落ちた痕だと言う。頸にも、少女の頃に鳥渡した腫物を切ったあと....
キャラコさん」より 著者:久生十蘭
の汗溝のあたりも、首の鐙《あぶみ》ずりのところも、肉などはまるっきりなくなって、《しりがい》がだらしなく後肢のほうへずりさがり、馬勒《はみ》の重さにも耐えない....
妾宅」より 著者:永井荷風
乗ろう。自動車にも乗ろう。園遊会にも行こう。浪花節《なにわぶし》も聞こう。女優の韆《ぶらんこ》も下からのぞこう。沙翁劇《さおうげき》も見よう。洋楽入りの長唄《....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
うだろう。 こわい、気味の悪い音のしようだろう。 ぐらついたり、ぶるぶるしたり、韆のように往ったり戻ったりすること。 我慢の出来ない程、厭だこと。 だけれど、....