鞭声[語句情報] »
鞭声
「鞭声〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鞭声の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
へ、時々|巻煙草《まきたばこ》の煙を吹いては、さっきの剣舞でも頭にあるのか、
「
鞭声《べんせい》粛々《しゅくしゅく》夜《よる》河《かわ》を渡る」なぞと、古臭い詩....
「竜舌蘭」より 著者:寺田寅彦
れの鄙歌が一度に起こって皿をたたく音もする。ひとしきり歌がやんだと思うと、不意に
鞭声粛々とたれやらがいやな声でわめく。 信乃が腕をこまねいてうつむいている前に....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ま》った。あの様な見崩れ人種が大将では、義朝や悪源太が何程働いたとて勝味は無い。
鞭声《べんせい》粛々夜河を渡った彼《か》の猛烈な謙信勢が暁の霧の晴間から雷火の落....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
ある。そしてわれわれはそれによってある気位を自分自身で感じていたものだった。先ず
鞭声粛々時代といえばいえる。東洋的|大和魂がまだわれわれの心の片隅に下宿していた....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
である。そして吾々はそれによってある気位いを自分自身で感じていたものだった。先ず
鞭声|粛々時代と云えば云える。東洋的大和魂がまだ吾々の心の片隅に下宿していたと云....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
りゃたまらぬテ!」
「ひどい吹き降りになりおったな」
言いながら水を越す用意。
鞭声粛々《べんせいしゅくしゅく》夜河をわたる。
広い河原だ。
黒い石が累々《....
「父の形見」より 著者:豊島与志雄
、君の方を顧りみて微笑した。それから中声で詩を吟じた。 霜満軍営秋気清……云々
鞭声粛粛夜過河……云々 蛾眉山月半輪秋……云々 月落烏啼霜満天……云々 高原弔古....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
いて、呆気に取られた連の両人を顧みて、呵々と笑ってものをもいわず、真先に立って、
鞭声粛々!―― 題目船 七 「何じゃい。」と打棄ったよう....