音に聞く[語句情報] »
音に聞く
「音に聞く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
音に聞くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、おれも、今度出て来て見て、これで安心した。」 「……」 飛騨を知らない半蔵が
音に聞く嶮岨な加子母峠の雪を想像し、美濃と飛騨との国境の方にある深い山間の寂寞を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は実質において、今は名残《なご》りにおいて。 今の島原は全く名残りに過ぎない。
音に聞く都の島原を、名にゆかしき朱雀野《すざくの》のほとりに訪ねてみても、大抵の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
り程遠からぬところに鍵屋《かぎや》の辻《つじ》というのがある、鍵屋の辻へ行こう、
音に聞く荒木又右衛門が武勇を現わしたところじゃ、そこで一番、火の出る斬合いをやっ....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
本。行届いた小取まわしで、大びけすぎの小酒もり。北の海なる海鳴の鐘に似て凍る時、
音に聞く……安宅の関は、この辺から海上三里、弁慶がどうしたと? 石川県|能美郡片....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
黒く茂った葉の中に、蝋燭を束ねて立てたような白いほの/″\とした花を指さゝれた。
音に聞くシャン・ゼリゼーの通りが余りに広漠として何処に風流街の趣きがあるのか歯痒....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、そんなことは頓着なしに、ただ単純に、その根塊を珍しがって、 「ははあ、これが
音に聞くジャガタラいもですか?」 「関東で清太いもというのがこれです、ところによ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、古関《こせき》のあとへ立って見ると、白雲は旅情おさえがたきものがあります。
音に聞く、勿来の関の古関の址。 誰が書いて、いつ立てたか、「勿来古関之址」と、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
兼ねて琉球国を領する鹿児島の城主、七拾七万八百石の島津家の門内へ乗込もうとする。
音に聞く島津の家の門番は、この途方もないいたずら者を、どう処分するかと見れば、案....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、お見知り置かれ下さいましよ」 「これは恐れ入った御挨拶でござんす、お前さんが、
音に聞く仏兵助さんとおっしゃる親分さんでござんしたか。だが仏のお名前に似合わねえ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いわゆる鹿島の七不思議を見て、下津《おりつ》の浜まで来てしまいました。 ここは
音に聞く鹿島灘――今、目に見て白雲の心が躍《おど》りました。 すでに安房《あわ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に、あの烈風がまともに吹き下ろすのだから、たまったものではありません。なるほど、
音に聞く胆吹颪《いぶきおろし》は怖ろしい、全く、弁信さんという人は進んでいるのだ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
乱心して屋敷を逐電した……ということになっているので。
が、しかし。
あれが
音に聞く柳生源三郎か、あのものすごい腕前!――と自分だけは知っている峰丹波の怖れ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
その向うは水田で、水田の北と南に小さな小山が向きあっている。 「なるほど、あれが
音に聞く木賊《とくさ》山と地主山か。……このようすを見ると、まるで山村。……お廓....
「雨の上高地」より 著者:寺田寅彦
焼岳のような美しく珍しい色彩をもった山を見るのは全く初めてであるという気がした。
音に聞く大正池の眺めは思いのほかに殺風景に思われた。しかし池畔からホテルへのドラ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
いもので、双六を振り歌を詠みます。かの伽羅大尽が筆を執ってスラ/\と認めた歌は「
音に聞く音羽の滝のことあやも見なれぬ袖に浪のかくらん」というので、笑いながら音羽....