音声[語句情報] » 音声

「音声〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

音声の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
そうしてあらゆる方面に落ち激つ水の音、ひたすら事なかれと祈る人の心を、有る限りの音声をもって脅すかのごとく、豪雨は夜を徹して鳴り通した。 少しも眠れなかったご....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
った表現の楔子を音楽に於て見出そうとするものだ。かの単独にしては何等の意味もなき音声、それを組合せてその中に愛を宿らせる仕事はいかに楽しくも快いことであろうぞ。....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
、この最古の人間たちは動物のような性状のもので、まだ言語をもたず、ただ曲折のない音声で心持を表わしていたのを、トート(Thot)の神が初めてこれに言語と文字とを....
五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
ように青光りがする。誰のせいだろう。菓子がきたので大喜びだ。今日から風呂で振動的音声が聞えて頭にひびく。誰だか知らないが聞いたような声だ。何しろ二人増したのでに....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
くれ。」 「ええ、お前様、前へ戸を開けておいてから何か言わっしゃれば可い。板戸が音声を発したか、と吃驚しただ、はあ、何だね。」 「入口の、この出窓の下に、手水鉢....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
一人で納得して、気の抜けたような片手を支く。 「お師匠さん、あんた、これからその音声を芸妓屋の門で聞かしてお見やす。ほんに、人死が出来ようも知れぬぜな。」と襟の....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
げられると、高を括って度胸が坐ったのでありますから、威勢よく突立って凜々とした大音声。 「お頼み申す、お頼み申す! お頼み申す※」 と続けざまに声を懸けたが、....
露肆」より 著者:泉鏡花
」 「五銭、」 「何、」 「へい、お立合にも申しておりやす。へい、ええ、ことの外音声を痛めておりやすんで、お聞苦しゅう、……へい、お極りは五銅の処、御愛嬌に割引....
黒百合」より 著者:泉鏡花
手を密と取った。 「ようよう、」とまた後の方で、雀海中に入った時のごとき、奇なる音声を発する者あり。 十二 「可いぜ、可いぜ、沢山だ、」と滝太郎は....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
に感じて参るばかりか、『姫や姫や!』と呼びながら、絶え入るばかりに泣き悲しむ母の音声までも響いて来るのでございます。あの時分のことは今想い出しても自ずと涙がこぼ....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
頃になってようやく土穀祠に帰って来た。 「パン、パン」 彼はたちまち一種異様な音声をきいたが爆竹では無かった。一たい彼は賑やかな事が好きで、下らぬことに手出し....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
とであるが、商売として口をきくことになると案外難しいものである。早い話が不愉快な音声は困る。発音不明瞭は困る。小唄の一つも歌つて調子はずれは困る。というふうにい....
」より 著者:犬田卯
長は悠然として、応接間に二人の役人を招じ、さて金庫を背に、例の人を威嚇するような音声で「この帳簿に記載してある通り基本財産は一文も缺けずこの中に入っている。それ....
妖怪談」より 著者:井上円了
覚力を減ずるということがございます。例えば、目に力を注げば耳の感覚は薄らぎ、耳に音声を聞き、いよいよ傾注すれば目に物を見ざるがごとく、その感覚力には分量のあるも....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
相撲甚句を歌い、竹の足二本とその歌の調子に合わせ、こもごもその足を上下す。歌人の音声清らかにして調子熟すれば、その足の上下一層迅速にして、座中を縦横におどりあが....