音羽屋[語句情報] » 音羽屋

「音羽屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

音羽屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。今こそお蓮さんなんぞと云っているが、お蓮さんとは世を忍ぶ仮の名さ。ここは一番|音羽屋《おとわや》で行きたいね。お蓮さんとは――」 「おい、おい、牝を取り合うと....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
に呼びかけて、 「文明開化を知らないものは、愚かでござる。」 と言う。五代目|音羽屋のごときは英語の勉強を始めたと言って、俳優ながら気の鋭いものだと当時の新聞....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
荷祭りの趣向に凝ったのは、料理屋とか芝居道の人々のそれだ。今も浜町の岡田や築地の音羽屋、根岸の伊井が住居なぞでは随分念の入った催しをする。 梅と桜 何事にも....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を、頭でのの字を書いて見上げたところ、誰か見ている人があれば、そのキッかけに、「音羽屋《おとわや》!」とか「立花屋《たちばなや》!」とか言ってみたいような、御当....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《ごぶさかやき》に唐桟《とうざん》の襟附の絆纏《はんてん》を引っかけて、ちょっと音羽屋《おとわや》の鼠小僧といったような気取り方で、多少の凄味を利《き》かせて、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ました。仏頂寺の型が、竜之助の音無《おとなし》うつしにそっくり出来たものだから、音羽屋《おとわや》! とでも言いたくなったのでしょうが、音羽屋とも言えないから、....
半日ある記」より 著者:寺田寅彦
。酒中花欠皿に開いて赤けれども買う人もなくて爺が煙管しきりに煙を吐く。蓄音機今|音羽屋の弁天小僧にして向いの壮士腕をまくって耶蘇教を攻撃するあり。曲書きのおじさ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、と」 「おうおう、芝居がかりかい」 「待てと、お止《とど》めなされしは?」 「音羽屋っ」 「東西東西、静かにしてくれ、ここが正念場だ」 旅人は、七瀬が、綱手....
秋草」より 著者:島崎藤村
。物数寄な家族のもののあつまりのことで、花の風情を人の姿に見立て、あるものには大音羽屋、あるものには橘屋、あるものには勉強家などの名がついたというのも、見るから....
ある恋の話」より 著者:菊池寛
『上方役者はてんで型を知らねえ。あすこで、時姫の肩へ手をやるって法はねえ』とか『音羽屋(その頃は三代目菊五郎だったが)の三浦之介とはお月様と泥鼈だ。第一顔の作り....
三枚続」より 著者:泉鏡花
、いたいたしげもなくお夏の襟にかかっている。 「あっちを御覧、綺麗じゃあないか、音羽屋だの、成田屋だの、片市……おやおや誰かの姫君様といったような方がいらっしゃ....
ハイカラ考」より 著者:木村荘八
いう。 時は少し下るが、数奇者の――そしてモードに対して常にカンの鋭かった――音羽屋五代目菊五郎は、好んで横浜(ハマ)まで洋品の買いあさりに出かけ、或る時は長....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
んと言ったか。それはもちろん想像の限りでない。求古会の人たちは楽屋を出てから、「音羽屋は相変わらず如才がない。」と言っていた。いずれにしても、弟が自分の代り役を....
伝通院」より 著者:永井荷風
いたが、しかし大方は四十を越した老人《としより》ばかりなので、あの般若の留さんは音羽屋《おとわや》のやった六三《ろくさ》や佐七《さしち》のようなイキなイナセな昔....
夏の町」より 著者:永井荷風
きえき》して、とにかく夕風の立つまでとそのまま引止められてしまったのだ。物干には音羽屋格子《おとわやこうし》や水玉や麻の葉つなぎなど、昔からなる流行《はやり》の....