音色[語句情報] » 音色

「音色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

音色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
直して、吠えたける犬をなだめながら、一心不乱に笛を吹き出しました。 するとその音色《ねいろ》の面白さには、悪者の土蜘蛛も、追々《おいおい》我を忘れたのでしょう....
路上」より 著者:芥川竜之介
かった。そうして今までよりは一層熱心に演壇の上から流れて来るヴァイオリンの静かな音色《ねいろ》に耳を傾けているらしかった。…… それからピアノの独奏と四部合唱....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
々客などがあがっている時は、随分そうぞうしかった。しかし僕は三味線の浮き浮きした音色を嫌いでないから、かえって面白いところだと気に入った。 僕の占領した室は二....
海底大陸」より 著者:海野十三
と、本船の警笛がひびいた。それはいつものさえざえとした音とはちがい、なんだか変な音色だった。しかもそれは、危険信号を伝えていたのである。 「あッ、危険信号だッ」....
怪塔王」より 著者:海野十三
こみました。 ぷーう、ぷーう、ぷーう、ぷーう。 竹法螺は、大きな、そしていい音色でもって、朗々と鳴りだしました。その音は山々に木霊し、うううーっと長く尾をひ....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
。相手のホ型十三号はどうしているのか、なかなか出てこない。 そのうちに、違った音色の無電が、微かな応答信号をうちはじめた。 「ホ潜十三、ホ潜十三、……」 戦....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
さえ、馬士は銜煙管で、しゃんしゃんと轡が揺れそうな合方となる。 絶えず続いて、音色は替っても、囃子は留まらず、行交う船脚は水に流れ、蜘蛛手に、角ぐむ蘆の根を潜....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、」友達が熱笑冷罵する。そこで糸七としたのである。七夕の恋の意味もない。三味線の音色もない。 その糸七が、この大雪に、乗らない車坂あたりを段々に、どんな顔をし....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
でも喰い入って来て、掻き散らされた焼木杭に水をかけたように、いつとはなしに愉快な音色はその静寂のうちに消えてしまった。笛や羯鼓や竪琴の音も絶えて、七絃琴は糸が切....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
幾分似たところもありますが、しかしそれよりはもッと冴えて、賑かで、そして複雑った音色でございます。ただ一人の話相手とてもない私はどれ丈この鳥の音に慰められたか知....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
裁布をはいて、腰に七輪のアミを提げて、それを叩いたり三味線を引いたりして、種々な音色を聞かせたが、これは芝居や所作事にまで取り入れられたほど名高いものである。 ....
鴨の喜劇」より 著者:井上紅梅
こもかしこも皆音楽だ。部屋の間、草の間、樹の上、みな昆虫の吟詠があっていろいろの音色が合奏し、いとも不思議な感じがする。その間に時々蛇の声も交って『シュウシュウ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、この邸じゃありません。 もみじを隔てて、遥にこう、雲の中で吹き澄ますといった音色で、オヒャラー、オヒャ、ヒューイ、ヒヒャ、ユウリ、オヒャラアイ、ヒュウヤ、ヒ....
不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
……ンと鳴り渡るというような鐘の声とは違って、また格別な、あのカン……と響く疳の音色を聴くと、慄然と身慄せずにいられなかった。つまり押しくるめていえば学士会院の....
雨の宿」より 著者:岩本素白
瞑ったまま近くの寺々を思い浮べて見たが、さてどの辺とも分らない。やがて彼方此方、音色の違った、然し同じくやや高い鐘の音が、入交って静かに秋雨の中に響いて来る。じ....