音響[語句情報] »
音響
「音響〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
音響の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ような不思議な錯覚を感じながら、それでも緊張しきった心持ちになっていた。すべての
音響、すべての色彩が極度に誇張されてその感覚に触れて来た。貞世が腸チブスと診断さ....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
のをただおもしろいものに眺めやった。実際そこに惹起《じゃっき》された運動といい、
音響といい、ある悪魔的な痛快さを持っていた。破壊ということに対して人間の抱いてい....
「ある宇宙塵の秘密」より 著者:海野十三
しまったように、受影機のうえの映像はにわかに掻き消されてしまった。それとともに、
音響を伝える電波もとまってしまった。おそらく火星の地表まであと数百キロメートルと....
「生きている腸」より 著者:海野十三
からまた、吹矢は生ける腸《はらわた》の腸壁の一部に、音叉でつくった正しい振動数の
音響をある順序にしたがって当てた結果、やがてその腸壁の一部が、
音響にたいして非常....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
あった。世間は恐怖の色調をおびた騒ぎをもって満たされた。平生聞ゆるところの都会的
音響はほとんど耳に入らないで、うかとしていれば聞き取ることのできない、物の底深く....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
突然君ははね返されたように正気に帰って後ろに飛びすざった。耳をつんざくような鋭い
音響が君の神経をわななかしたからだ。 ぎょっと驚いて今さらのように大きく目を見....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
んでいられると、おらな寿命が縮まるようだったわ」 中しきりの鏡戸に、ずんずん足
音響かせてはや仕事着の兄がやってきた。 「ウン起きたか省作、えい加減にして土竜の....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
、死体か生きとるんか、見分けがつかなんだ。また敵の砲塁までまだどれほどあるかて、
音響測量をやって見たら、たッた二百五十メートルほかなかった。大小の敵弾は矢ッ張り....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、そよと鳴る風鈴も、人は昼寝の夢にさえ、我名を呼んで、讃美し、歎賞する、微妙なる
音響、と聞えて、その都度、ハッと隠れ忍んで、微笑み微笑み通ると思え。 深張の涼....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
胸を拍って叫ぶものあり。 草に坐して、耳を傾けぬ。さまざまのこと聞えて、ものの
音響き渡る。脳苦しければ、目を眠りて静に居つ。 やや落着く時、耳のなかにものの....
「不周山」より 著者:井上紅梅
にぐったりと地面に横わった。 二 ドウウ※ この天地の崩れる
音響で、女※はハッと目を醒まし、東南の方へ一散に駆け出した。彼女は脚を伸して踏み....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
、蒸気の音、車輪の音、発車のベルの音その他、すべて鉄道事業の経営に付随する各種の
音響は遠慮なく劇場の中へ飛びこんできて見物の注意を奪つたから、不幸なこの小屋の見....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
づく顔を打ち眺めましたということではないのである。 次に音楽といつてわるければ
音響の整理でもいい。そういうものがいかに重大であるかということを各会社ともにいつ....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
のなるべければ、これを聴きてその位置を指定し難きも、もとより当然のこととす。それ
音響の位置は、ただこれを聴けるのみにては容易に知り難きものにして、吾人が日常他人....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
くは砲声となさん。よしや、そのとき砲声なりと心に認識せざるも、必ずや現に発鳴せし
音響より大なりと誤り知るなるべし。かくのごとくなるは、余の考えにては、上の例にて....