頂上[語句情報] »
頂上
「頂上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頂上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
たらしい人の群れにまじってふきげんそうに顔をしかめた倉地は真向《まっこう》に坂の
頂上を見つめながら近づいて来た。それを見やると葉子は一時に力を回復したようになっ....
「星座」より 著者:有島武郎
た。何んの気だか自分にもよくは解らなかった。左手には小さなシラーの詩集を持って。
頂上には、おもに堅い木で作った大きな歯車《はぐるま》や槓杆《てこ》の簡単な機械が....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
片輪にしてしまいたがるのだ。然しながら私の所に帰って来たお前は、そんな危険な火山
頂上の舞踏はしていない。お前の手は、お前の頭は、お前の職業は、いかに分業的な事柄....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
部しか見ることができない。夜になると、この六百と霞がまっ黒にぬりつぶざれて、その
頂上に悪魔の歯を二本立てたような岩が、うす白く輪かくを表わす。そしてこの大きな暗....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
渡すと自らつつしみ深い心になる。雪巡礼の一歩一歩は、乗越に近づいて行った。常念の
頂上への斜面は、雪が飛ばされてしまって、岩が露れていた。十一時の予定が遅れて十二....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
るので、ステップが切りにくい。岩と氷のコンクリートである。 五分おきぐらいに、
頂上の辺から氷と岩が落ちてくる。これは温度によるのであろうから好天気の日は多いと....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
十三段。南無身延様、三百六十四段、南無身延様、三百六十五段……」 もう一息で、
頂上の境内という処だから、団扇太鼓もだらりと下げて、音も立てず、千箇寺参りの五十....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
、山の狭間の森の中なる、額堂を抜けて、見晴しへ出て、もう一坂越して、草原を通ると
頂上の広場になる。かしこの回向堂を志して、ここまで来ると、あんなに日当りで、車は....
「風波」より 著者:井上紅梅
の眼力は確かだ。きょうの趙七爺は以前のような道士ではない。つるつるとして頭の皮の
頂上に、真黒な髪の毛があるのを早くも認めた。皇帝が崩御して、辮子がぜひとも必要で....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
金の奴は一足おくれで、そのあとへ、こけ勘。 ところがね、おかみさん、いざ原場の
頂上へ薄りと火柱が立って、愛吉の姿があらわれたとなる。と、こけ勘はいきせい切って....
「妖怪談」より 著者:井上円了
はおもしろそうに走り回りおると、だんだん自己の身体へとのぼってきて、ついには頭の
頂上へのぼりました。そうすると、狐はこの頭の真ん中へ穴をあけました。その穴から狐....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
当時の新らしい女で、男とばかり交際していた。その頃は今より一層|甚だしい欧化熱の
頂上に登り詰めた時代であって、青年男女の交際が盛んに鼓舞され、本郷神田辺の学生間....
「西航日録」より 著者:井上円了
大洲。 (高大なる山の姿は巍々としてそびえて四方を圧倒し、天にもとどかんばかりの
頂上は雪におおわれること幾千年であろうか。人がひとたびこの光景をみるとき、そのた....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
プ人種の部落に達す。家屋は樹木を結び、その上に土を載せ、一見塚のごとき形をなす。
頂上に煙出しの口を開く。屋内は床を張らず、木の枝を敷くのみ。中央に地炉ありて、自....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
、疲労を忘れしめるほどの愉快を感ずるものである。幾春秋の雨露風雪に曝された大峰の
頂上は清浄な岩石を露出して、殆ど塵一つとどめない箇所を見出すところがある。多少の....