頃おい[語句情報] » 頃おい

「頃おい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

頃おいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玩具」より 著者:太宰治
り、なだめたり、もちろんちょいちょい威《おど》したりしながら話をすすめ、ああよい頃おいだなと見てとったなら、何かしら意味ふかげな一言とともにふっとおのが姿を掻き....
食魔」より 著者:岡本かの子
。老人は変り者だった、碁を打ちに出るときは数日も家に帰らないが、それよりも春秋の頃おい小学校の運動会が始り出すと、彼はほとんど毎日家に居なかった。京都の市中や近....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
人は大概《たいがい》知ってますがね、その清姫の帯というのはこの土地の人に限る、近頃おいでなすったお前さんに、それがわからないのは無理はない」 お豊の聞こうとす....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
皆々「左様ならば、左様ならば」 婆「何うぞ明後日はお待ち申して居りますが、何時頃おいでになりますか」 新「二時頃には来る積りだよ」 婆「是非おいでを……ちゃん....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
で、さして大きくはないがまず一流。朝の十時、まだあの有名な耳が枕に押しついている頃おい――枕をはなれたが最後、耳も耳の主人もともに外出して、終日|印度大名の一行....
青玉の十字架」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
、ただその両眼だけは忙がしげに両側にくばっていた。一行がキャムデン町をあとにした頃おいには、巡査等はもうほとんど眠りこけていた。少くとも、ヴァランタンが突然、つ....
雪の宿り」より 著者:神西清
が、そのような物好き心が何の役にたちましょう。ただ、武衛家の御家督に立たれました頃おい、太閤様にじきじきの御申入れがあったとやら無かったとやら、素より陪臣のお家....
吊籠と月光と」より 著者:牧野信一
鮮やかな僕の記憶である。何でも、その晩は、二人とも怖ろしく亢奮して、東の空が白む頃おいまで、 「帆を挙げろ!」 「オーライ――」 「旗をたてて……、ランラ、ラン....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
差し掛かっているので、町内々々でも火の用心をしていたことであろうが、四ツ時という頃おい、ジャン/\/\/\という消魂しい※り半鐘の音が起った。「そりゃ、火事だ、....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ほど、駒形は時鳥に縁のあるところであるなと思ったことがあります。というのは、その頃おい、駒形はまことによく時鳥の鳴いた所です。時鳥の通り道であったかのように思わ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
今の猫と鼠の話のあった前後の頃おい(確か十五の年)は徳川氏の世の末で、時勢の変動激しく、何かと騒擾が引き続く....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
るに、踊りなどいうことは、真面目にいうと、その性に合わなかったものと見える。その頃おい、この母娘のように、武士の家庭のものが生計のために職を求め、いろいろおかしい話、気の毒なはなしなど数々ありました。....
註文帳」より 著者:泉鏡花
なれば、かくまでの雪の状も、旭とともに霜より果敢なく消えるのであろうけれど、丑満頃おいは都のしかも如月の末にあるべき現象とも覚えぬまでなり。何物かこれ、この大都....
ハイカラ考」より 著者:木村荘八
「首巻」或いは「つけえり」と訳された。こういうことも、到底軽視できなければ、その頃おい、世相あまねき欧化の一つ一つの事項のいずれも看過できないこと、申すまでもな....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
うべきに、まして膳の上には荒川の鮎を得たれば、小酌に疲れを休めて快く眠る。夜半の頃おい神鳴り雨過ぎて枕に通う風も涼しきに、家居続ける東京ならねばこそと、半は夢心....