須佐之男命[語句情報] »
須佐之男命
「須佐之男命〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
須佐之男命の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
読命という神さまがお生まれになり、いちばんしまいにお鼻をお洗いになるときに、建速
須佐之男命という神さまがお生まれになりました。 伊弉諾神はこのお三方をご覧にな....
「神話と地球物理学」より 著者:寺田寅彦
あるいはまた河口における三角州の出現などを連想させるものがある。 なかんずく速
須佐之男命に関する記事の中には火山現象を如実に連想させるものがはなはだ多い。たと....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
の髪といい、三という数がインドのトダ人の呪術にもあるが面白い。 『古事記』にも、
須佐之男命《すさのおのみこと》の女|須勢理毘売《すせりびめ》が、大国主命《おおく....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
神、須勢理毘売《すせりひめ》と婚するに臨み、今も蛮民間に行わるるごとく、姫の父|
須佐之男命《すさのおのみこと》が、種々と大黒主神を苦しめてその勇怯を試みる中に、....
「本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
事)である。しかして時間的に言えば投《はふ》るが先で屠《ほふ》るが後なのである。
須佐之男命が古代の民族の為めに、※《まき》の木を以て奥津《おきつ》棄戸《すたへ》....
「穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
古く、分布においては馬が牛より広いと思う。さらに想像すれば、出雲系の神と云われる
須佐之男命が、韓国の牛頭山《ごずさん》に降臨したという伝説も、同|命《みこと》が....