預かる[語句情報] »
預かる
「預かる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
預かるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
妻が折りおりに走った。 ここの家では古い蚊帳がひと張りしかなかったのを、綾衣を
預かるようになってから、外記が金を出して品のいい蚊帳を買わせたのである。見るから....
「出世」より 著者:菊池寛
利かなかった。劇場や、寄席、公会場の下足番などが客の脱ぎ放した下駄を、取り上げて
預かるようになっているのと違って、ここでは閲覧者自身に下駄を取り上げさせた。また....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いるとは云い条、本質的には全然無力な人間にすぎんのですよ」
「では、遺産の配分に
預かる人達は?」
「それが奇怪な事には、旗太郎様以外に、四人の帰化入籍をされた方....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
のある、富田屋の以前の芸妓、そのつもりで酌をするのえ。 仮祝言や、儀式も作法も
預かるよってな。後にまたあらためて、歴然とした媒妁人立てる。その媒妁人やったら、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
。 『俺は古くからこの瀑布を預かっている老人の竜神じゃが、此度縁あって汝を手元に
預かることになって甚だ歓ばしい。一|度汝に逢って置かうと思って、今日はわざわざ老....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
た。 田舎のうす暗い野原ばかりを過ぎて、三日間の倦み疲れた旅行ののち、わたしが
預かることになっている、牡鶏の飾りのついている教会の尖塔が樹樹の間から見えました....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
南河内の狭山、何でも周囲一里もあるという大きな池の傍の百姓だったそうです。里子を
預かるくらいゆえ、もとより水呑みの、牛一頭持てぬ細々した納屋暮しで、主人が畑へ出....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
れた。それを聞いてもいっこうはっきりしないことであったから、とにかくかれは雌牛を
預かること、それがわたしたちのものだというあかしの立つまで、わたしたちを拘留する....
「女難」より 著者:国木田独歩
ので、私も浜へゆくことは強いて止めません、お俊と別れるには及ぶまい、しばらく私が
預かるから半年も稼いだら帰って来てまた一しょになるがよかろうと申しますと、藤吉は....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
かも知れない。さあこれとて考えようで。善悪両様に取られますなあ。そこで、こいつは
預かるか、ないしは善事だと決めてしまうか、ホッ、ホッ、ホッ、どっちでもよろしい」....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
った。
と、神々しい老人の講義の声がまた聞こえて来た。
「わけても君のご寵愛に
預かる人は、幸いに天地万民のために君を正しき道にいざない奉り、ご前に進みては、道....
「乳を刺す」より 著者:邦枝完二
いった。 朝風 「親分、大変だ」 「やいやい、岩吉、騒々しいぞ。御用を
預かる家で、一々大変だなんぞと云ってたんじゃ、客人に笑われるぜ。気をつけろい」 ....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
あります。すなわち墓守で、後世に云えば隠坊の類です。この陵戸は屍体に触り、葬儀に
預かるものでありますから、次に申す雑戸の中に属すべきものではありながら、特に卑し....
「むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
すから、世間様へも申訳ないし、と申して親類の者達も困って居ます。何分にも一|山を
預かる身で――」 「自殺してはならぬと教えるはずの人が自殺したんですから、ちと困....
「食器は料理のきもの」より 著者:北大路魯山人
れて来ないのであります。料理業者とか料理人こそは料理をやる人であり、従って食器を
預かる人ですから、こういう人が食器に対する関心を高めるなら、いやでもよい食器が生....