預り[語句情報] » 預り

「預り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

預りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ている。元|浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》家来、当時|細川家《ほそかわけ》に御預り中の大石内蔵助良雄《おおいしくらのすけよしかつ》は、その障子を後《うしろ》に....
おしの」より 著者:芥川竜之介
活に女へ話しかけた。 「御安心なさい。病もたいていわかっています。お子さんの命は預りました。とにかく出来るだけのことはして見ましょう。もしまた人力に及ばなければ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《そし》らぬ顔も出来ないと見えて、 「先達《せんだって》あの勾玉《まがたま》を御預りしましたが――」と、ためらい勝ちに切り出した。 「うん、渡してくれたかい。」....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
れますがね、売るものですか。そりゃ売らない。憚《はばか》りながら平吉売らないね。預りものだ、手放して可《い》いものですかい。 けれども、おいそれとは今言ったよ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、こんなに仰有るんですから、貴下もよく御分別をなさいまし、ここは私が身にかえてお預り申しますから。よ……」 と促がされても立ちかねる、主税は後を憂慮うのである....
春昼」より 著者:泉鏡花
の彩色で地を塗潰すのは、画の手段に取って、是か、非か、巧か、拙か、それは菜の花の預り知る処でない。 うっとりするまで、眼前真黄色な中に、機織の姿の美しく宿った....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
類稀な不思議な祥瑞。おめでとう存じまする、皆、太夫様の御人徳。続きましては、手前預りまする池なり、所持の屋形船。烏滸がましゅうござりますが、従って手前どもも、太....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
年|前から、御尊名は、片時といえども相忘れません、出過ぎましたが、ほぼ、御訪問に預りました御用向も存じております。) と、少いのが少し屹となって、 (用向を御....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
所詮の事に、今も、婦に遣わします気で、近い処の縁日だけ、蝋燭の燃えさしを御合力に預ります。すなわちこれでございます。」 と袂を探ったのは、ここに灯したのは別に....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
れ、小児たちに笑われませぬ、白蔵王の法衣のこなし、古狐の尾の真実の化方を御教えに預りたい……」 「これ、これ、いやさ、これ。」 「しばらく! さりとても、令嬢様....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
あの、唯今のことにつきましておねだり申しますのではございません、これからは茶店を預ります商売|冥利、精一杯の御馳走、きざ柿でも剥いて差上げましょう。生の栗がござ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
てその神燈に記されたり。亡き人に礫打たしては、仏を辱かしめむとて、当時わが家をば預りたまえる、伯母の君|他のに取りかえたまいぬ。 かかりし少年の腕力あり門閥あ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
。 さあ、居合せましたもの総立になって、床下まで覗きましたが、どれも札をつけて預りました穿物ばかり、それらしいのもござりませぬで、希有じゃと申出しますと、いや....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
、ど、どれも諸家様の御秘蔵にござりますが、少々ずつ修覆をいたす処がありまして、お預り申しておりますので。――はい、店口にござります、その紫の袈裟を召したのは私が....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ずまして、突羽子のようについて、飜る処を袂の端で整然と受けた。 「色気はちょっと預りましょうね。大切な処ですから。……おお、あつい。……私は肌が脱ぎたくなった。....