預り物[語句情報] »
預り物
「預り物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
預り物の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旅愁」より 著者:横光利一
、矢代は張り詰めていた喜びも急に堪え難い悲しさに変った。
「僕のフィルムは大切な
預り物だから、君には渡せないね。誰です君は?」
矢代はもうこの男には絶対フィル....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
、先刻より様々の不礼を申し上げ何とも申し様もございませんが、何を申すも田舎者で、
預り物が紛失致して少々|逆上て居る様にも見受けますれば、お荷物に手を附けました段....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
定めました。 その思案が定まった時分に、番頭が蔵《くら》から七兵衛おやじからの
預り物、つまり、房州洲崎の暴動の際に、手早く、かき集めて、ここまで持って来てくれ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
三郎になりかわって、豪侠泰軒がちから強く守っていた。
この女子は栄三郎殿からの
預り物……こう思うと泰軒、たとえ一時にしろ、お艶の身の落ち着き方を見とどけなくて....
「椎の木」より 著者:豊島与志雄
し思い返して、不用になったその拳銃を、僕に当分預けた。僕にとっては、それは大事な
預り物なんだ。嘘ではない。君は僕を信頼してるなら、その信頼にちかって、嘘は云わな....
「白塔の歌」より 著者:豊島与志雄
慧君は頭を振って、少女のことを尋ねました。 「この子は、売り物ではございません、
預り物でございまして……。」と爺さんは答えました。 そしてその
預り物の取引の話....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
先生の手に渡る品物かも知れないけれども、目下は君、いと厳重に封印された倉庫の中の
預り物ぢやよ。あの野郎め、スバシコイヨ、白昼これだけの品物を堂々と運びだしやがつ....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
は今後もあるであろう。その時は焦ってはいかぬ、常時における若干の利益は得意よりの
預り物と考えて、力の能う限り辛抱し、預金の返済をするつもりで勉強することが必要で....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
んにそう言われると、だしぬけに手をつき出して、丸芳露を受取ったが、いかにも厄介な
預り物でもしたように、すぐそれを膝の上においた。 「はじめて、お目にかかるもので....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
にもあぶなっかしくも、また憐れにも見えたようであった。
「それにさ、こんな厄介な
預り物を持っていたでは、俺といえども迷惑じゃ。追い付いて返してあげたほうがいい」....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
見れば、この座敷は己が借りたもの、此処の主人が大金を出して抱えた花魁なら、大切な
預り物よ、それが紛失っては己が済まねえから、畳を揚げたり天井板を引剥して探そうと....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
だ。そこをとっくり胸に入れて、大事な品物を預ったつもりになりなさい。元来、大事な
預り物ゆえ、少しくらい嵩張ろうが、汁が浸潤み出ようが、そっくりそのまま大事に預っ....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
多市は用なし、「たまにゃブラついて来い」とおっ放されたが、懐中にはちょッと重目な
預り物、後生大事にかかえているので、肚から楽しむ気になれない。 「おっと、それど....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
れい」 と、越前守も手をのばし、印籠を持った楽翁の手を抑えた。 「いや、これは
預り物。当人の胸を訊かねば、お渡しできん」 楽翁は、越前守の手を払って、さっさ....