» 

「頑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

頑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
の申し条とも、全く変ったものであった。が、奉行が何度|吟味《ぎんみ》を重ねても、として吉助は、彼の述べた所を飜《ひるがえ》さなかった。 三 ....
おしの」より 著者:芥川竜之介
憐《あわれ》みを乞う色もなければ、気づかわしさに堪えぬけはいもない。ただほとんど《かたく》なに近い静かさを示しているばかりである。 「よろしい。見て上げましょ....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
うに頼みました。しかし何度頼んでみても、小厮は主人の留守《るす》を楯《たて》に、《がん》として奥へ通しません。いや、しまいには門を鎖《とざ》したまま、返事さえ....
忠義」より 著者:芥川竜之介
――――――――――――――――――――― 病弱な修理は、第一に、林右衛門の健な体を憎んだ。それから、本家《ほんけ》の附人《つけびと》として、彼が陰《いん....
或る女」より 著者:有島武郎
も東京に帰れないから、いやでも横浜に宿《とま》ってくれといい出した。しかし古藤は《がん》としてきかなかった。そして自分で出かけて行って、品《しな》もあろう事か....
或る女」より 著者:有島武郎
向かずにだんだん波止場から遠ざかった。海ぞいに立て連ねた石杭《いしぐい》をつなぐ丈《がんじょう》な鉄鎖には、西洋人の子供たちが犢《こうし》ほどな洋犬やあまに付....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
らにも及ばない。人間などという存在は全く無視されている。それにも係わらず君たちは固に自分たちの存在を主張した。雪も風も波も君たちを考えにいれてはいないのに、君....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
使の光が加わるに連れて、世界の闇は次第に薄らいで行くであろう。 問『人類の無智と陋との為めに、啓蒙事業は幾回か失敗の歴史を遺して居る。今回も又その轍をふまぬか....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
始めた。良平は独りいらいらしながら、トロッコのまわりをまわって見た。トロッコには丈な車台の板に、跳ねかえった泥が乾いていた。 少時の後茶店を出て来しなに、巻....
久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
あらず。談笑の間もなお然り。酔うて虎となれば愈然り。久保田君の主人公も、常にこの固さ加減を失う能わず。これ又チエホフの主人公と、面目を異にする所以なり。久保田....
狂女」より 著者:秋田滋
二人来ることになったが、その十二人のうちには少佐がひとりいた。これがまた、ひどく冥な老朽士官で、鼻ッぱしの荒い、気むずかし屋だった。 最初の幾日かのあいだは....
初雪」より 著者:秋田滋
た。 「何か変ったことでもあったかね? どうだい、ご機嫌は?」 良人は幸福で、健で、ねッから欲のない男だった。こうして簡易な、健全な、穏やかなその日その日を....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
けたもので、市場のひらかれる日に亭主連が村の居酒屋のあたりをぶらついてはなれない固な癖があったからだという。それはともかくとして、わたしはこの事実の真偽のほど....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
からは、殴る、打つ、蹴るで、瀕死の状態に陥ってしまったが遂に謝り状は書かずに朝迄張ってコブだらけの顔でビッコを引き乍らやっとのことで友人の家に辿り着いた。さあ....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
党が衝突したときのことである。社会党など革新派は首切り法案(定員法案)を葬るため張ったのだが、ついに審議引延しのタネが切れてしまった。ところへ田中織之進君が『....