頓と[語句情報] » 頓と

「頓と〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

頓との前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
惣「重々恐入りましたが何分御勘弁になります事なれば、どの様にお詫を致して宜しいか頓と心得ませんが」 安「刀を浄《きよ》めて返せ、浄まれば許して遣《つか》わす」....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
なことは下々《しも/″\》ですること、先生はよもや御得心のことではあるまい、何か頓と分りませんから、一応先生に承わって当人へ篤《とく》と意見を申し聞かせまする了....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
ざいません、はい何故《なにゆえ》に毒を盛りましょうか、何等《なんら》の人違いか、頓と解りません、侍でござる、仮令《たとえ》浪人しても汚名は厭《いと》います事で、....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
は度々饗応を致します。左様な理由ゆえ道具係という奉公人がありますが、此の奉公人が頓と居附きません。何故というと、毀せば指一本を切ると云うのですから、皆道具係とい....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
屋の手に渡って、何うかなってしまいましたものと見えて、昨今は長二の作というものを頓と見かけません。世間でも長二という名人のあった事を知っている者が少うございます....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
う中に、殺すことになりまして、人を殺す程の騒ぎの中ですから、三千円の証書の事には頓と心付きませんでしたが、後で宜く考えて見ますと、助右衞門が彼の時我が前に証書を....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
見ておりますよ、梅の花を見る態をしていても、眼の球は全で此方を見ているよ、今日は頓と君に蹴られたね」 と言いながらお嬢様の方を見て 「アレ又|引込んだ、アラ又....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
るの譬えで、直に門前へ出まして、これからお繼を捜して歩きましたが、何処へ行ったか頓と知れなかったが、漸く片原町の宗円寺という禅宗寺から連れて来ました。この宗円寺....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
に後が残って居りますこれは明治四年のお話でございます。明治四五年頃は御案内の通り頓と未だ開けない世の中では有りますが、漸くに明治五年に此の散髪が流行りまして、頭....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
第柄に至りまして、何とも申し様も有りません」 佐「えゝ彼は魔がさして居りますから頓と宅へは寄せ附けません、子は無い昔と諦めて居りますなれども、嫁に至っては如何に....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
速かにお通り下さい、手前どもは粥河が同類でござる、貴方の思召を粥河から逐一承り、頓と改心致しましたと、好いか神妙らしくいえ」 禮「心得ました」 とつか/\と二....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
と思い違い、万一の怪我でもあっては成らぬと気遣いまして、歯に掛けて見ますけれども頓と割れませぬ、二つ持ってカチ/\叩いて居りますると、熊はむっくり起き上って、の....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
が開けぬ時分でございますが、当節は追々開けてまいり、仕合せの事には大火という者が頓とございません、是は家造りが石造或は店蔵に成ったり、又は煉瓦造に成りましたので....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
したから、御刀は丁稚にも持たさずに自分が脊負って参りましたが、途中から酔いが出て頓と歩かれませんようになり、漸く佐賀町の河岸まで参ると正体なくなりまして、地びた....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
然に古の集団を横広の隊形に変化せしめて横隊戦術の発達を見た。横隊戦術の不自然な停頓と、フランス革命による散兵戦術への革新については詳しく述べたから省略する。 ....