頭役[語句情報] »
頭役
「頭役〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頭役の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
麻上下《あさがみしも》を着て居ります、中原岡右衞門《なかはらおかえもん》と云う物
頭役《ものがしらやく》を勤めた藤原と従弟《いとこ》同士でございます、別当も付きま....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
へ鶴吉が飛びかかって、例の脇指で背中から突き透しました。芝居ならば、わたくしが座
頭役《ざがしらやく》で、白扇でも開いて見事見事と褒め立てようと云うところです。わ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
戯 わたしの先祖の光禄公は康煕年間、崔荘で質庫を開いていた。沈伯玉という男が番
頭役の司事を勤めていた。 あるとき傀儡師が二箱に入れた木彫りの人形を質入れに来....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
江、安徳、木場、千々岩、上津浦、大矢野、口野津、小浜等十数ヶ村の庄屋三十数名が物
頭役として十軍に分った総勢二万七千、老若婦女を合せると三万を越す人数を指揮した。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
それから、同門の野代広助、梅村真一郎、それに正香その人をも従えながら、秋田藩|物
頭役として入京していた平田鉄胤が寓居のあるところだという錦小路――それらの町々の....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
市「えゝ、すりア有りやんす、此処に居る重吉という者、主人が居りやせんからソノ番
頭役を致しやす、此の人が証拠だ、のう出來助どん」 警「出來助……其の方か」 重「....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、あれから不破の関屋の関守をやめて、ここに来て、専《もっぱ》らお銀様の事業の番
頭役を引受けている気分は確かであります。 ここで右の関守氏は、右のわがままな女....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ら養子に来たものでこの菱田の主人即ち私の祖父にあたる左近衛門というは、その頃奥の
頭役《かしらやく》といって、他では奥家老といった役を勤めていた。ここには若党|仲....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ヤガヤワイワイと、伊賀の山猿の吐く酒気で、室内は、むっと蒸《む》れている。
供
頭役《ともがしらやく》安積玄心斎の大声も、一度や二度ではとおらない。
牡丹餅大....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
訊ねてみたが、彼ば居残り番で多忙なところへ、途中から芳男の姿が消えたので、彼が番
頭役で立廻らねばならず、テンテコ舞いをしていて、店以外のところで何が起っていたか....
「わが寄席青春録」より 著者:正岡容
金はないはずを、中年の好人物らしい主人は、忘れもしない五十銭銀貨で二十何円かを番
頭役の百圓の圓太郎に支払ってくれた。実演興行にはまったく不馴れな主人は、我々の賃....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
老女を尋ねて、彼らの記憶する作法や規約を聴き出している。年功と閲歴によって、順に
頭役に押し上がって行くことは、真言宗などの※を積んでよい地位に経のぼって行くこと....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
訪大明神|画詞の中に詳に見えている花会の式の如きも、七日八日の両日に分って右左の
頭役これを勤仕し、社僧これに干与したにもかかわらず、正しく神事であったことが分る....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
美南郡はかせ頭赤岡村 足田市太 小者共 右市太夫先祖代代安喜香我美南郡はかせ
頭役仕来候由、依者也、 元禄貮己 上野半右衛門 三月....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
落伍の非人法師でありますから、その頭を長吏法師といいました。その文字の通りに、お
頭役人ということです。長吏はそれぞれに自分の縄張りを定めて、その縄張り内の住民の....