頭領[語句情報] »
頭領
「頭領〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頭領の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宣言一つ」より 著者:有島武郎
それを十分に考えてみることなしに、みずから指導者、啓発者、煽動家《せんどうか》、
頭領をもって任ずる人々は多少笑止な立場に身を置かねばなるまい。第四階級は他階級か....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
、対岸の小法師岳《こぼうしだけ》に砦《とりで》を築いていた淵上《ふちがみ》武士の
頭領|西東蔵人尚海《さいとうくらんどしゃうかい》が、かねてより人質酬《ひとじちむ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の節操は幸いに救われた。 その後に、この賊徒の一群はみな捕えられたが、ただその
頭領の斉大だけは不思議に逃がれた。賊徒の申し立てによれば、逮捕の当時、斉大はまぐ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
りたまえる、伯母の君|他のに取りかえたまいぬ。 かかりし少年の腕力あり門閥ある
頭領を得たるなれば、何とて我威を振わざるべき。姉上に逢わむとて木槿垣に行く途、ま....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
である。 問『魔群にも一人の司配者があるか?』 すべては神界の統治下――魔群の
頭領の数は多い。が、神学者の唱道するが如き、大魔王と言ったものは存在せぬ。すべて....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
。彼は円朝よりも五歳の兄で、円朝と同年に死んだのである。三遊派も柳派も同時にその
頭領をうしなって、わが落語界も漸く不振に向かうこととなった。 燕枝の人情話の中....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
て現われたが、互いに耳打ちをしたかと思うと麟太郎の行く手を遮った。そしてその中の
頭領らしい一人の武士が声を掛けた。 「しばらくお待ちくだされい!」と。 麟太郎....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
、考えて見ることさえしなかった。 しかし御朱印船宗室丸は、コマ皇子の駒太郎や、
頭領赤格子九郎右衛門や、五十余名の水夫を載せて、船脚軽く堂々と柬埔寨国へ進んだの....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
、あの六人の無頼漢どもを、離間させたことだけはよかったと今でも心を安んじている。
頭領とも云うべき館林様が、それだけの大事業をしておられるのに、潮湯治客の金や持ち....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
ン」と深い呻声を洩らし、商人に扮した二人の浪士は顔と顔とを見合わせた。 一座の
頭領と思われる、琵琶師風の一浪士は、刀の柄を握ったまま堅くその眼を閉じていた。 ....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
大阪市人の恐怖となった。 噂によれば彼等の群はほとんど百人もあるらしく、しかも
頭領は人もあろうに妙齢の美女だということであった。――彼等は平気で殺人もしたが町....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
痴居士を差しおいて、かの甲子屋萬蔵がすすみ出て、向井将監は後に徳川幕府の御船手の
頭領になった人で、江戸中で知らないものはないと大いに弁明を試みた。その息込みから....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
れたキリスト教婦人が街頭に出でて活動し初めた。九十の老齢で今なお病を養いつつ女の
頭領として仰がれる矢島楫子刀自を初め今は疾くに鬼籍に入った木村|鐙子夫人や中島湘....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
、敵役と道化役の達者なり。 ○十月二日、山口定雄死す、四十七歳。これも新派劇の一
頭領なり。 ○十一月十一日、満鉄総裁後藤新平が主宰となり、清国の溥倫貝子殿下を歌....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
と、随分立派な身分の者が、好んで家人になることが多い様になりました。例えば源氏の
頭領|源頼信の如き、また平新皇とまで云われた平将門の如きすらがそれで、頼信は関白....