頭高[語句情報] »
頭高
「頭高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頭高の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「阿部一族」より 著者:森鴎外
衛門が供をする。添島、野村は当時百石のものである。裏門の指揮役は知行五百石の側者
頭高見権右衛門|重政《しげまさ》で、これも鉄砲組三十挺の頭である。それに目附畑十....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
迎え、艦も砲も飛行機も兵員もはちきれるような、元気一杯に見えた。 旗艦陸奥の檣
頭高く「戦闘準備」の信号旗に並んで、もう一連の旗が、するすると上って行った。 「....
「相馬の仇討」より 著者:直木三十五
目付、富田与左衛門、岡庄右衛門、石川甚太夫、徒目付、市川新介、山田市郎右衛門、侍
頭高木源右衛門、足立兵左衛門が、討手、仇人《かたき》を中に、馬上と徒歩で入ってく....
「若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
《ジャダラン》の旗、星月《ほしづき》の旗は、祖先以来、抗愛山脈と高さを競って、城
頭高く砂漠の風に吹かれて来たのだ。この星月の旗が下ろせるか。意地だよ台察児《タイ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
入って来ました。薄汚《うすぎた》ない法衣《ころも》を着て、背には袋へ入れた琵琶を
頭高《かしらだか》に背負っているから琵琶法師でありましょう。莚張《むしろば》りの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
道庵屋敷を落ちのびた二人の者は、真夜中の江戸の市中をくぐり抜け、弁信は例の琵琶を
頭高《かしらだか》に負いなし、茂太郎は盲者の手引をして行く者のように見えましたか....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の名地である。かつて文壇の梁山泊と称えられた硯友社、その星座の各員が陣を構え、塞
頭高らかに、我楽多文庫の旗を飜した、編輯所があって、心織筆耕の花を咲かせ、綾なす....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
に、いっていたけれど、逢いたくッて、実はね、私が。」 といいかかれる時、犬二三
頭高く吠えて、謙三郎を囲めるならんか、叱ッ叱ッと追うが聞えつ。 更に低まりたる....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
腰で、その鈴が鳴りつづけているのです。手にはやっぱり金剛杖をついていて、背中から
頭高《かしらだか》に背負いなしたものの、最初はそれを琵琶かと思いましたが、琵琶で....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て置いて、弁信を舟から助け出したのですが、その時に弁信は、もう座前へ置いた琵琶を
頭高《かしらだか》に背負いこんで、杖をつき立てていました。
米友が案内に立って....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ルスルと下へ向って引きました。 そうすると、庵の一方に継ぎ足された一竿の竹の柱
頭高く、へんぽんとして白旗が一つ現われて、きらきらと朝日にうつり出したのです。け....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いう坊主は、旅をするに、全く笠をかぶらなかった坊主です。一つには、笠をかぶると、
頭高《かしらだか》に負いなした生活のたつきの琵琶の天神がつかえる、その故障のため....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
えの紙製の兜巾《ときん》を置き、その背中には、前に弁信が背負っていた笈を、やはり
頭高《かしらだか》に背負いなして、手には短い丸い杖を持って現われたから、それを金....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
、山際《やまぎわ》、葛野《くずの》両勇士|麾下《きか》の決死隊士によって光華門城
頭高く日章旗が掲げられますと、伊藤中佐につづいて、……われわれ……」 壇に手を....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
伝に曰く本姓三国、後藤原に転ず」と云っているのである。かくてさらに享保の「本化別
頭高祖伝」以下の書に至っては、三国氏とか、聖武天皇の後胤とかいうことはやめにして....