頭髪[語句情報] » 頭髪

「頭髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

頭髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
外科室」より 著者:泉鏡花
したるが、眉《まゆ》は思いなしか顰《ひそ》みて見られつ。わずかに束《つか》ねたる頭髪は、ふさふさと枕《まくら》に乱れて、台の上にこぼれたり。 そのかよわげに、....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
み》に、足代板《あじろいた》の高座に乗った、さいもん語りのデロレン坊主、但し長い頭髪《かみのけ》を額《ひたい》に振分《ふりわ》け、ごろごろと錫《しゃく》を鳴らし....
婦系図」より 著者:泉鏡花
立騒いだ。 主税がまた此地へ来ると、ちとおかしいほど男ぶりが立勝って、薙放しの頭髪も洗ったように水々しく、色もより白くすっきりあく抜けがしたは、水道の余波は争....
朱日記」より 著者:泉鏡花
抜群に高い、年紀は源助より大分|少いが、仔細も無かろう、けれども発心をしたように頭髪をすっぺりと剃附けた青道心の、いつも莞爾々々した滑稽けた男で、やっぱり学校に....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
うと、両手で熟と頸窪を圧える。やがて、中折帽を取って、ごしゃごしゃと、やや伸びた頭髪を引掻く。巻莨に点じて三分の一を吸うと、半三分の一を瞑目して黙想して過して、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
い。瘠せて肩の立った中脊でね。これが地蔵様の前へ来て、すっくりと立ったと思うと、頭髪の伸びた技師の先生が、ずかずかと天幕を出ました。 それ、卓子を中に、控えて....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
た。 昏んだ目は、昼遊びにさえ、その燈に眩しいので。 手足の指を我と折って、頭髪を掴んで身悶えしても、婦は寝るのに蝋燭を消しません。度かさなるに従って、数を....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
第一に南瓜畠が暗かった。数千の葉が庭ぐるみ皆|戦いだ。颶風落来と目がくらみ、頭髪が乱れた。 その時、遣場に失した杯は思わず頭の真中へ載せたそうである。 ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
西洋|鞍置いたるに胸を張って跨ったのは、美髯広額の君ではなく、一個白面の美少年。頭髪柔かにやや乱れた額少しく汗ばんで、玉洗えるがごとき頬のあたりを、さらさらと払....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
りました。白哲で細面の、小柄の老人で、歯は一|本なしに抜けて居ました。生前は薄い頭髪を茶筌に結っていましたが、幽界で私の許に訪れた時は、意外にもすっかり頭顱を丸....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
非常な勢いで西洋を模倣し、家の柱などはドリックに削り、ベッドに寝る、バタを食べ、頭髪までも赤く縮らしたいと願ったほどの心酔ぶりだった。そうはいえ私は父から受け継....
」より 著者:秋田滋
附けさせなかったクールバタイユは、そこで、やおら立ち上った。背丈のたかい、鳶色の頭髪をした好男子で、いかにも実直そうな顔をしており、その顔立ちにはどことなく凛と....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
っていて、前額から後頭までの距離が非常に長く、帽子はいつも特別に注文した。初めは頭髪が褐色で、ちぢれておったが、後には白くなった。真中から分けて、下げていた。」....
寡婦」より 著者:秋田滋
の女でとおして来た年老いた伯母の手を弄ぶともなく弄んでいた一人の若い女が、金色の頭髪でこしらえた小さな指環にふと目をとめた。その時までにも何遍となく見たことはあ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
友染を着た鴎のような舞子が二三羽ひらひらと舞込んで、眉を撫でる、鼻を掴む、花簪で頭髪を掻く、と、ふわりと胸へ乗って、掻巻の天鵞絨の襟へ、笹色の唇を持って行くのが....