頸飾[語句情報] »
頸飾
「頸飾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頸飾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ろまん灯籠」より 著者:太宰治
顔と手に、薄く化粧を施しました。少し短い金髪をも上手にたばねてくれました。真珠の
頸飾《くびかざり》をゆったり掛けて、ラプンツェルがすっくと立ち上った時には、五人....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
思い入ったようにクララに近づいて来た。そして仏蘭西から輸入されたと思われる精巧な
頸飾りを、美しい金象眼のしてある青銅の箱から取出して、クララの頸に巻こうとした。....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
これを頸にかけていってくれ。……」 といって「深夜の市長」は、僕の頸に、なにか
頸飾りのようなものを懸けてくれた。驚いて手で触ってみると、それは細い黒い紐で、た....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
―」 痣蟹はジリジリとジュリアに近づくと、彼女が頸にかけた大きいメタルのついた
頸飾りに手をかけ、ヤッと引きむしった。糸が切れて、珠がバラバラと床の上に散った。....
「斜陽」より 著者:太宰治
も思われたので、里から私に附き添って来たばあやのお関さんと相談して、私の腕輪や、
頸飾りや、ドレスを売った。弟は私に、お金を下さい、という手紙を寄こして、そうして....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
「可哀そうに、あの女はここの家へ死にに来たようなものだ」 徐四は形見の毛裘や
頸飾りを売って、その金を善覚寺に納め、永く彼女の菩提を弔った。 秦の毛人 ....
「創生記」より 著者:太宰治
仏。おのれの愛情の深さのほどに、多少、自負もっていたのが、破滅のもと、腕環投げ、
頸飾り投げ、五個の指環の散弾、みんなあげます、私は、どうなってもいいのだ、と流石....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
硝子とは何事ですか。金剛石、また真珠の揃うたのが可い。……博士、贈ってしかるべき
頸飾をお検べ下さい。 博士 畏りました。 公子 そして指環の珠の色も怪しい、お前....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
があった。それはこの土地に今大流行の、獣の牙を集め、穴を明けて、純綿の紐を通した
頸飾りであった。醤は、このからからんという音を聞くたびに、寒山寺のさわやかなる秋....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
で受取って、顔色蒼白となったのは、次の日の早朝のことだった。 「国境ヨリ 真珠ノ
頸飾ノ密輸甚ダ盛ンナリ。此処数日間ニ密輸サレタル数量ハ時価ニシテ五十万るーぶりニ....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
あるのだ。リサは余りに若いのを選むのに捉われ過ぎた。新吉はジャネットの均一ものゝ
頸飾りをちょっとつまんで、 ――これよく似合うね。君に。」 ――でも、これはほん....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
て一行を歓待して土人流の宴会を開催いてもくれた。羽毛を飾った兜を冠って人間の歯の
頸飾りをかけ、磨ぎ澄ました槍を手に提げ宴会の庭へ下り立って戦勝祝いの武者踊りをさ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
気がして、
あの目を見ずにいることは出来ないのだ。
それに妙なのはあの美しい頸の
頸飾だな。
小刀のみねより広くないような、
赤い紐が一本巻いてあるなあ。
....
「女房ども」より 著者:神西清
かせています。涙が頬を伝わり、ぶるぶると顫える手で、包みの中から薄ビスケットや、
頸飾りや生姜パンや、まあ色んな土産物を掴み出しては、床一面に投げ散らかしています....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
時でした。一人の立派な紳士がずっと入って来られ、『ショー・ウインドウにある真珠の
頸飾を見せてくれ』と云うのでお見せしたら、『僕はこれと恰度同じようなのを買ったか....