頼兼[語句情報] » 頼兼

「頼兼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

頼兼の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
小説 円朝」より 著者:正岡容
たち》だった。 これで堂々と楽屋入りした。少し風邪気味のときなどは黄昏、芝居の頼兼公のような濃紫の鉢巻をして駕籠に揺られ、楽屋口ちかく下り立つと、つき添いの萬....
私本太平記」より 著者:吉川英治
おくれた」 彼は、急にあわてて。 「――禁裡大番の武者、美濃国の住人|土岐左近頼兼と申すもの。この正月にて解番となりしゆえ、国元へまかり帰る途中でおざる」 「....
私本太平記」より 著者:吉川英治
護院ノ法印玄基。ほか数名。 また武士側は、足助次郎|重成、多治見国長、土岐左近頼兼などの十数人。 さらに、儒者とも医師ともみえぬ者も、交じっている。 要す....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。 この播州地方には、赤松円心一族を防ぎにのこす。 また、備中には今川頼貞、頼兼の兄弟を。備前には、尾張|親衛、松田一族を。 さらに安芸には、桃井、小早川....
私本太平記」より 著者:吉川英治
に拠り、戦力の再編成に他念もない。 尊氏は、令して、それへ。 仁木義長と上野頼兼の両大将をさしむけ、九州では松浦党をその先鋒として攻略に急がせた。すでに三月....