額際[語句情報] » 額際

「額際〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

額際の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
て、一斉に退屈男の上から下を見あげ見おろしていましたが、中なるひとりが早くもあの額際のぐっと深く抉られた三日月形で気がついたものか、その顔を蒼めて言い叫びました....
島原心中」より 著者:菊池寛
間から、じろじろ僕の顔を見ているこの家のお主婦らしい女に、気が付いたのです。広い額際が抜け上って、目が無気味な光をもっている、一目見ると忘れられないような女でし....
佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」より 著者:高村光雲
笊を幾十個か買い込みました。が、螺髪の大きい部分はそれが丁度はまりますけれども、額際とか、揉上げのようなところは金平糖が小さいので、それは別に頃合いの笊を注文し....
足迹」より 著者:徳田秋声
、めったになかった。悧発そうなその優しい目には、始終涙がにじんでいるようで、狭い額際も曇っていた。階上の物置や、暗い倉のなかに閉じ籠って、数ある寝道具や衣類、こ....
」より 著者:徳田秋声
皺を目のあたりによせて、赤子は泣面をかいた。胴の長い痩せぽッちなその骨格と、狭い額際との父親そっくりであるほか、この子が母親の父方の顔容を受け継いでいることは、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いる。金蔵の首へかけた縄は放さなかったけれど金蔵の刀は避けられず、またしても左の額際《ひたいぎわ》を一刀《ひとたち》やられた。血が迸《ほとばし》って眼へ入る。 ....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
も散らしたように微疵が顔へつく。そこへ塩気がつく、腥気がつく、魚肉が迸裂て飛んで額際にへばり着いているという始末、いやはや眼も当てられない可厭な窘めようで、叔母....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
まして。」と少し顔を退けながら、せいせい云う……道を急いだ呼吸づかい、提灯の灯の額際が、汗ばむばかり、てらてらとして赤い。 「誰だ。」 「あの、宮本様とおっしゃ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
けて酒を飲んでいた一人の男がありました。年は五十に近いのだが、でっぷりと太って、額際《ひたいぎわ》に向う傷があって人相が険《けわ》しい。これは前にしばしば名前の....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
人とも声よりは前へ涙なんでございます。 物もいわないで、あの女が前髪のこわれた額際まで、天鵞絨の襟を引かぶったきり、ふるえて泣いてるのでございましょう。 よ....
日置流系図」より 著者:国枝史郎
土間へはいって来た。 顔は胸まで俯向いている。雪のように白い頭髪を二房たらりと額際から垂らし、どうやら髻も千切れているらしく髷はガックリと小鬢へ逸れ歩くにつれ....
深川女房」より 著者:小栗風葉
帯の間へ蔵うと、火鉢に凭れて火をせせり出す。 長火鉢の猫板に片肱突いて、美しい額際を抑えながら、片手の火箸で炭を突ッ衝いたり、灰を平したりしていたが、やがてそ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
幾十個か買い込みました。が、螺髪の大きい部分はそれがちょうどはまりますけれども、額際とか、揉み上げのようなところは金平糖が小さいので、それは別に頃合いの笊を注文....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
る衣服のすべてと を受けるのです。その結婚玉瑜というのはラサ府の女の飾りとして額際の正面に着けられてあるものです。それは人の女房になった証だということですが、....
大ヴォローヂャと小ヴォローヂャ」より 著者:神西清
の肩に置いたまま、暫くはうっとりと眼が眩んだようになって、彼の聡明な皮肉な顔や、額際や、眼や、美しい髯をじっと眺めていた。 「私があなたを愛していることを、ずっ....