»
顎
「顎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
顎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
手や足にも、どこかまだ老年に抵抗する底力が残っている。これは顔でも同じことで、下
顎骨《かがくこつ》の張った頬のあたりや、やや大きい口の周囲に、旺盛な動物的精力が....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
を結び直した横川《よかわ》の僧都《そうず》が、徐《おもむろ》に肉《しし》の余った
顎《おとがい》を動かして、秘密の呪文《じゅもん》を誦《ず》しますと、たちまちその....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ですから、ねえ、あなた――」
お蓮は涙を隠すように、黒繻子《くろじゅす》の襟へ
顎《あご》を埋《うず》めた。
「御新造は世の中にあなた一人が、何よりも大事なんで....
「路上」より 著者:芥川竜之介
ればならなかった。が、やがて俊助は空嘯《そらうそぶ》いている大井の方へ、ちょいと
顎《あご》で相図《あいず》をすると、微笑を含んだ静な声で、
「僕は御先へ御免《ご....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
うに躍《おど》っていた。
「魚は人間より幸福ですね。」
尊は彼が竹の枝を山目の
顎へ通すのを見ると、またにやにや笑いながら、彼にはほとんど通じない一種の理窟を並....
「或る女」より 著者:有島武郎
《ふう》に蒼白《あおじろ》いなめらかな皮膚の、よく見ると他の部分の繊麗な割合に下
顎骨《かがっこつ》の発達した――までどこか葉子のそれに似ていたから、自意識の極度....
「或る女」より 著者:有島武郎
にどこの玄関番かと思われる風体《ふうてい》をして、髪を刈る時のほか剃《す》らない
顎《あご》ひげを一二|分《ぶ》ほども延ばして、頑丈《がんじょう》な容貌《ようぼう....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ぎかい、貴下、その五人の男というのが。」 「眉の太い、怒り鼻のがあり、額の広い、
顎の尖った、下目で睨むようなのがあり、仰向けざまになって、頬髯の中へ、煙も出さず....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
には服礼が利益かい。袴に、洋服よ。」 と気が付いた……ものらしい……で、懐中へ
顎で見当をつけながら、まずその古めかしい洋傘を向うの亜鉛塀へ押つけようとして、べ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ね。」 ツイと横を向きながら、おかしく、流盻が密と行くと、今度は、短冊の方から
顎でしゃくる。
顎ではない、舌である。細く長いその舌である。 いかに、短冊として....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
書をもう少しくわしく申上げますなら、年齢の頃は凡そ八十|位、頭髪は真白、鼻下から
顎にかけてのお髭も真白、それから睫毛も矢張り雪のように真白……すべて白づくめでご....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
羽の下に頭を隠そうとした時、一|匹の大きな、怖ろしい犬がすぐ傍を通りました。その
顎を大きく開き、舌をだらりと出し、目はきらきら光らせているのです。そして鋭い歯を....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
た。彼は憂鬱になってきた。讃美歌をまたはじめようとしたが、からからに乾いた舌が上
顎にくっついてしまった。一節も歌えなかった。この執拗な道連れが不機嫌におし黙って....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
数十本の材木が皆動く。 「とっさんここいらで、よく釣ってるが何が釣れる。」 船
顎、 「沙魚に鯔子が釣れます。」 「おぼこならば釣れよう。」と縞の羽織が笑うと、....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
抄い上げて見ると、大きな塩鮭程なのでしょう。私が急いで雑巾を取るか取らないに、(
顎の骨にて手を傷つけらるるを恐れ、鱸をおさえるには、皆雑巾を被せておさえる習いな....