»
顎髯
「顎髯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
顎髯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
云った。
尊は彼の言葉を聞くと、思いのほか真面目《まじめ》な調子になって、白い
顎髯《あごひげ》を捻《ひね》りながら、
「わからない方が結構ですよ。さもないとあ....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
じこもって破れて落ちる文殻を綴り合わせているどころの話ではなく、彼は毎日のように
顎髯をしごき乍ら、赤耀館へ憎々しい姿を現わしました。彼は兄の前で、皮肉と呪いの言....
「大脳手術」より 著者:海野十三
…」 「そのワカミヤ、ドンチキとかいうのは主任医なのかね」 「そうだ。頭髪も頬髭
顎髯も麻のように真白な老人だ。しかし老人くさいのは毛髪だけで、あとの全身は青春そ....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
、てんから不必要なのですよ。たしかシュテッヘは、黒髪で、細い唇よりの髭と、三角の
顎髯をつけておりましたね。そして、だいたいの眼鼻立ちや輪廓が、艇長と大差なかった....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
かくてドーブレクの邸に現れたのが、フロックコートに山高帽、金縁の鼻眼鏡に斑白の
顎髯のある頑丈な中年輩の紳士であった。玄関へ出て来たビクトワールは、 『主人はた....
「千鳥」より 著者:鈴木三重吉
、大黒頭巾を着た爺さんが、火鉢を抱えこんで、人形のように坐っている。真っ白い長い
顎髯は、豆腐屋の爺さんには洒落すぎたものである。 「おかしかしかし樫の葉は白い。....
「岩魚の怪」より 著者:田中貢太郎
※い男は団子の鉢を麻布に包みながら云った。 「どないにするもんけ、やろうよ」と、
顎髯の男が云った。 「お坊さんが、あんげに云うじゃないか」と、顔の※い男は迷うて....
「港の妖婦」より 著者:田中貢太郎
嘲り笑いをする者もあるのです、私は怪しからん奴だと思って、見ると赤い帽子を著た、
顎髯の白い、それもまばらに生えた老人が笑ってるのです、私は後の詞によっては、撲り....
「涼亭」より 著者:田中貢太郎
蒲留仙 五十前後の痩せてむさくるしい容をしている詩人、胡麻塩の長いまばらな
顎髯を生やしている。 李希梅 留仙の門下、二十五、六の貴公子然たる読書生。 葉生....
「金の十字架の呪い」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
につき出てる黄色の冠そして丸い暗い平たい顔をして鷲の模様や、女のように髪を結んだ
顎髯のある男の高い頭飾り等で一っぱいであった。幾度となくそれ等のビザンテン模様は....
「サレーダイン公爵の罪業」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
が、これ等の道具立ては半ば口髭でおおわれているのでいかめし気に見えた。その口髭は
顎髯よりははるかに黒くて、幾分芝居じみていた。彼の服装は、これも同じく芝居がかり....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
煮らるる釜の下の火を見ながら、跪坐《しゃが》んで莨《たばこ》を喫《す》っていた。
顎髯《あごひげ》の伸びた蒼白い顔は、明い春先になると、一層貧相らしくみえた。
「....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ニュの人ですか。」とオリヴィエは尋ねた。 「豪気なブールゴーニュ人 剣を横たえ
顎髯《あごひげ》生やし 跳《は》ねよブールゴーニュ人。」 と郵便集配人は笑いな....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
さんが吃驚《びっくり》して、医の方で自分の先生のような木下さんという、旗本上りの
顎髯《あごひげ》の長いお爺さんを連れて来て手術をした。妙なところへ東洋風の豪傑と....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
兵の肩に小さな猿が載っかっていて、煙草の煙をつかまえようとさかんに活躍している。
顎髯をカールしたトランプのキングのような背の高い士官が、腕組みをしながらのんびり....