»
顔つき
「顔つき〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
顔つきの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ろかしていた。肩幅がひろく、からだの自由が利き、黒いかみの毛は短くちぢれていて、
顔つきは武骨だが、嫌味はなく、道化たような、高慢なような風采をしていた。ヘラクレ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の毛も白く長くなり、顔も長く、眼も以前は火のように輝いていたがそうでなくなった。
顔つきは、画や像にあるネルソンのに何となく似ているようだ。」 ファラデーの生涯....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
時は、赤児はよく眠っていたということでした。 「一体|何処の子供だべいな? いい
顔つきっこをしてるのにな!」 多助は赤児の顔を見て、 「それさ、いい着物を着て....
「運」より 著者:芥川竜之介
答えた。が、これは眼の小さい、鼻の上を向いた、どこかひょうきんな所のある老人で、
顔つきにも容子《ようす》にも、悪気らしいものは、微塵《みじん》もない。着ているの....
「父」より 著者:芥川竜之介
、講談、声色《こわいろ》、手品《てじな》、何でも出来た。その上また、身ぶりとか、
顔つきとかで、人を笑わせるのに独特な妙を得ている。従って級《クラス》の気うけも、....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
は、先生の見すぼらしい服装と金切声《かなきりごえ》をあげて饒舌《しゃべ》っている
顔つきとが、いかにも生活難それ自身の如く思われて、幾分の同情を起させたからであろ....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
』 と、狐光老は、それを女生徒達の前にさし出した。女生徒達は、あつけにとられた
顔つきでそれを受けとると、 『うふゝ。』 『うふゝ。』 と、顔見合せて笑ひなが....
「或る女」より 著者:有島武郎
ながら、改札の目の先で花が咲いたようにほほえんで見せた。改札はばかになったような
顔つきをしながら、それでもおめおめと切符に孔《あな》を入れた。
プラットフォー....
「或る女」より 著者:有島武郎
る大きな涼しい葉子の目を見やりながら、「どこからわいて出たんだ」といわんばかりの
顔つきをした。一つ船の中に朝となく夜となく一緒になって寝起きしていたものを、きょ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
やれるでしょうか」 そう言った時、君はまた前と同様な強情らしい、人に迫るような
顔つきになった。 私もそれに対してなんと答えようもなかった。専門家でもない私が....
「星座」より 著者:有島武郎
し合っていた。
西山さんは機関車に近い三等の入口のところに、いつもとかわらない
顔つきをしていつもとかわらない着物を着て立っていた。鳥打帽子の袴なしで。そのまわ....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
もあんまり浮気をしちゃいけなくってよ。瀬古さん……あなた若様ね。きさくで親切で、
顔つきだっていちばん上品できれいだし、お友達にはうってつけな方ね。でもあなた、き....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
は有り余った財産も今はなけなしになっているのです。 でも子どもが情けなさそうな
顔つきになると、おかあさんはその子をひざに抱き上げました。 「さあ私の頸をお抱き....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
と、云い、 「だがね、君が僕達の仲間をお嫁にくれって言いさえしなけりゃ、まあ君の
顔つきくらいどんなだって、こっちは構わないよ。」 と、つけ足しました。 可哀そ....
「橋」より 著者:池谷信三郎
はあ、お誂えで? ――今晩ぜひ要るのだが。 ――それは、…… 困った、といった
顔つきで店員が彼の身長をメートル法に換算した。彼は背伸びをしたら、紐育の自由の女....