顕す[語句情報] »
顕す
「顕す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
顕すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
きわが押し籠められると同時に霊岸島の店をぬけ出した。しかし実家へ帰ってはすぐに露
顕するので、彼は綾瀬の方の知己《しるべ》の家に身をかくして、心にもない日蔭者にな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の色を変えて驚いたが、迂濶に善昌を突き出すと、自分の女犯その他の不行跡が残らず露
顕する虞れがあるので、迷惑ながらともかくも隠まうことにして、お国の首は墓地の隅に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
後の決心を打ち明けた。併し自分も好んでそんなことをしたくない。人を殺したことが露
顕すれば自分も命をとられなければならない。ここでお前がわたしのことを思い切って、....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、 「やあ、鮮麗なり、おらが姉さん三人ござる。」 「君、君、その異形なのを空中へ
顕すと、可哀相に目を廻すよ。」と言いながら、一人が、下からまた差覗いた。 「家の....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
は、あの二人は、なにか重い罪を犯したものに相違ない。それを隠まったということが露
顕すれば、我れわれ親子も重い罰をうけなければならない。こうなったら仕方がないから....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
いますもの、よく御存じでおあんなさいましょうのに。 僧都 いや、荒海を切って影を
顕すのは暴風雨の折から。如法たいてい暗夜じゃに因って、見えるのは墓の船に、死骸の....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
袖に庇われて、大勢の前を行く。――忍んで様子を見たる、学円、この時|密とその姿を
顕す。 管八 (悪く沈んだ声して)おいおい、おい待て。 晃 (構わず、つかつかと....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
転げて出そうであったが。 舞台に姿見の蒼い時よ。 はじめて、白玉のごとき姿を
顕す……一|人の立女形、撫肩しなりと脛をしめつつ褄を取った状に、内端に可愛らしい....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
善八を折伏して、さて、ここでこそと、横須賀行の和尚の姿を、それ、髣髴して、舞台に
顕す……しゃ、習よ、芸よ、術よとて、胡麻の油で揚げすまいた鼠の罠に狂いかかると、....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
媚かしいのを、神官は怪んだが、やがて三人とも仮装を脱いで、裸にして縷無き雪の膚を
顕すのを見ると、いずれも、……血色うつくしき、肌理細かなる婦人である。 「銭では....
「取舵」より 著者:泉鏡花
駅を過ぎて、越中越後の境なる関という村を望むまで、陰晴すこぶる常ならず。日光の隠
顕するごとに、天の色はあるいは黒く、あるいは蒼く、濃緑に、浅葱に、朱のごとく、雪....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
く口止めした。 「勿論のことでござります。」 二人も誓うように答えた。これが露
顕すれば、姫ばかりでなく、それに係り合った自分達もどんな仕置きをうけるか判らない....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
共に人間はこれに対して到底不可抗力のものである。 鬼神力が具体的に吾人の前に現
顕する時は、三つ目小僧ともなり、大入道ともなり、一本脚傘の化物ともなる。世にいわ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
回転すべきを知るをもって、その自ら思うところのもの、知らず識らず手の筋肉の上に発
顕するをいう。他語にてこれを言えば、人おのおの自ら識覚せずして、その手をもって運....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
たる万般の御処置は、専ら国民生活向上の手段でありまして、まさしく現実上に理想を開
顕する大乗至極の極則に違いありませんが、かくも明晰に、かくも実際的な仏教の生活化....