願人[語句情報] »
願人
「願人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
願人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
顔《じきさんがお》の横柄《おうへい》な構えをしているかと思うと、そのこちら側には
願人坊主の講元があるといったような、士、工、商、雑居の吹き寄せ町で、そのごちゃご....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
きながら、泣きなき歩きつづけました。――十軒店《じゅっけんだな》を左に折れて俗称
願人坊主の小路といわれた伝右衛門《でんえもん》横町、その横町の狭い路地をどんどん....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
、三軒置いて隣りの坑夫をちょいと顎《あご》でしゃくった。するとこの相図を受けた、
願人坊主《がんにんぼうず》が、入れ替ってこんな事を云った、 「僕だなんて――書生....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の儀は舎弟重郎次に御譲り方御計らい下さらばわが家門の面目不過之、併せて奉願上候。
願人 旗本小普請頭 大和田 十郎次 右証人 旗本 早乙女主水之介 大目付....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
代吉の足音が、ひたひたするだけで、谷の夜空は、猫眼石から黒曜石に変化した、焼岳の
願人坊主のような頭が、夜目にも、それと見えたので、心おぼえの橋が近いと思った、星....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
京に多き物、寺、女、雪駄直《せったなお》し。少なき物、侍、酒屋、けんどん屋、
願人云々《がんにんうんぬん》。それがこのごろはどこへ行っても、肩ひじ怒らした侍ば....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
頃、ひそかに研究した人の説によると、彼は農民よりもなお賤《いや》しい、乞食の徒、
願人坊主《がんにんぼうず》、ささら売りの成上りだということであります」 「ははあ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
渡って姫稲荷《ひめいなり》のところへ来ると、そこにまた人だかりがあります。見ると
願人坊主《がんにんぼうず》がチョボクレをうたっている。 本来、
願人坊主はチョボ....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
ったことがなく落胆したものだった。 物売りの部へ入れるのは妙だが、神田橋本町の
願人坊主にも、いろいろ面白いのがいた。決してただ銭を貰うという事はなく、皆何か芸....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ちうらにあたっている。以前《もと》は、日本橋区の松島町とおなじ層の住民地で、多く
願人坊主《がんにんぼうず》がいたのだそうだ。附木を造って売ったから附木店の名があ....
「人形の話」より 著者:折口信夫
る。それがだんだん芸術的に変化してきた。その形がごく近代まで残っているのは、淡島
願人である。子供の死んだ家で、着物、頭巾、人形など、子供の持っていた物をやったり....
「発明小僧」より 著者:海野十三
昭和二年実用新案広告第一一六七七号(類別第一十五類五、銃弓及射的玩具)――出
願人、東京府下本田村立石、×田×次郎氏。 「登録の請求範囲」というのを見ると、パ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
対したのであったが、其点が一部の誤解を招いた事である。公安委員の自分が競犬法の請
願人になる等と云う事は自分でも呆れた位だから、事情を知らない記者が公憤を感じるの....
「随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
当然の結果として、らくだの屍骸を振り落とすなり。 さればらくだと思いて拾いたる
願人《がんにん》坊主が、やがて、かつがれながら後棒のらくだの兄弟分と何やら話すを....
「特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
て、東町奉行所公事方の許可を願い出たが、この度は許されなかった。そこで熱心なる出
願人等は、遂に奉行所の投入箱へ願書を投げ入れるという最後の手段にまで出たので、八....