願掛[語句情報] » 願掛

「願掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

願掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉原新話」より 著者:泉鏡花
から、照吉さんが一七日塩断して……最初からですもの、断つものも外に無いの。そして願掛けをしたんですって。どこかねえ、谷中の方です。遠くまで、朝ねえ、まだ夜の明け....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
と察せられた。店先に張子の大きい達磨を置いて、その片眼を白くしてあるのは、なにか願掛けでもしたのかと訊いたが、主人も職人も笑って答えなかった。楽隊の声が遠くきこ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
し通して下さんせ、下さんせ。 ごようのないもな通しません、通しません。 天神様へ願掛けに、願掛けに。 通らんせ、通らんせ。 唄いつつその遊戯をす。 薄、天守の壁....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
、そのつもりではあったけれど、まるで足りない。煩っていなさる母さんの本復を祈って願掛けする、「お稲荷様のお賽銭に。」と、少しあれたが、しなやかな白い指を、縞目の....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
人の情に溶けたと見える……氷る涙の玉を散らして、はっと泣いた声の下で、 「はい、願掛けをしましても、塩断ちまでしましたけれど、どうしても分りません、調子が一つ出....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
社だし、はじめがこの絵図から起ったのですから、これをしるしにお納め申して、同じに願掛をしてお上げなさいと、あの母がそう申します。……私もその心で、今夜持って参り....
南地心中」より 著者:泉鏡花
条の蛇が可恐い云うて?……両方とも、言合わせたように、貴方二人が、自分たちで、心願掛けたものどっせ。 餅屋の店で逢うた時、多一さん、貴方はこの袋一つ持っていた....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
て待って居て下さるのでございます。 それからモー一つ申上げて置きたいのは、あの願掛け……つまり念入りの祈願でございまして、これは大てい人の寝鎮まった真夜中のも....
明日」より 著者:井上紅梅
兒の顔を照してみると、桃のような色の中に一点の青味を見た。「おみ籤を引いてみた。願掛もしてみた。薬も飲ませてみた」と彼女は思いまわした。 「それにまだ一向利き目....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
ぐらいの寿命を縮めてもいいなどと、さきごろ或る人に語ったという噂もある。それらの願掛けのためか、あるいは他に子細があるのか知らないが、お照は正月の七草ごろから弁....
多神教」より 著者:泉鏡花
」「疫病|神。」村人らまた退る。 神職 疫病神を―― お沢 はい、封じます、その願掛けなんでございますもの。 神職 町にも、村にも、この八里四方、目下疱瘡も、は....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
。 「いや確かに人間でござった。心願あって、六所明神の祭礼に六つの鼻を切るという願掛けでも致したのではござるまいか」という説もあった。 「なれども、六人が六人と....
山吹」より 著者:泉鏡花
十一年目の今月今日。――たった今、その美しい奥方様が、通りがかりの乞食を呼んで、願掛は一つ、一ヶ条何なりとも叶えてやろうとおっしゃります。――未熟なれども、家業....
迷信解」より 著者:井上円了
いい、また一法には、京橋の欄干北側の中央なるギボウシを荒縄をもってくくり、頭痛の願掛けをなさば、その験あること神のごとしといい、夜中盗難を防ぐには、手洗い鉢を家....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
察せられた。店さきに張子の大きい達摩を置いて、その片眼を白くしてあるのは、なにか願掛けでもしたのかと訊いたが、主人も職人も笑って答えなかった。楽隊の声が遠くきこ....