風の神[語句情報] » 風の神

「風の神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

風の神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
風の又三郎」より 著者:宮沢賢治
小屋のほうへ帰って行きました。 帰りながら嘉助が言いました。 「あいづやっぱり風の神だぞ。風の神の子っ子だぞ。あそごさ二人して巣食ってるんだぞ。」 「そだない....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
は、別けて知恵優れし神なりき。 エオスはアストレオスと契りて、制し難き雄心に勇む風の神を生みぬ。 ゼフューロス(Zefyros)(注二)は息吹きも暴し。 ノトス....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
で、教会音楽の部にある記述なんだが」 ――所もあろうに日本において、純中世風の神秘楽人が現存しつつあるということは、恐らく稀中の奇とも云うべきであろう。音....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
ので、お二人は、こんどはおおぜいの神さまをお生みになりました。それといっしょに、風の神や、海の神や、山の神や、野の神、川の神、火の神をもお生みになりました。とこ....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
た。その当時、あれ模様の空からは、急にはげしい風が吹きはじめたが、それはエフ氏が風の神に早がわりをしたかのように思われた。 エフ氏は、はげしいいきおいで、空を....
連環記」より 著者:幸田露伴
卵一箇も摂れぬのである。旨く味わうが為に雉子の一羽や二羽の生づくりが何であろう。風の神にささげる野猪の一匹や二匹の生贄が何であろう。易牙は吾が子を炙り物にして君....
クララ」より 著者:林芙美子
羽根の生えた蟻のような蟲がぶうんと山吹の枝へ飛んで來て兩手でお祈りをしています。風の神樣はエス樣だろうと思いました。教會の牧師さんの家の下には、たくさんかめがい....
雷神の珠」より 著者:豊島与志雄
一 むかし、世の中にいろんな神が――風の神や水の神や山の神などいろんな神が、方々《ほうぼう》にたくさんいた頃のこと、....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
は一つに塊まり、残念そうに見送ったが、 「どうも十二神に出られたのではね」売卜者風の神道徳次郎が云って、テレ切ったように額を撫でた。 「それにちゃあんと見抜いて....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ハッキリとしない。神武天皇と云い、大国主と云い、その他色々で、水の神サマであるか風の神サマであるか、それもハッキリはしていない。ヒダの伝説によると、 「神武天皇....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
柱が屋根を支え、前には金剛矢来があり、台坐の岩に雲があって、向って右に雷神、左に風の神が立っていました。魚がしとかしんばとか書いた紅い大きな提灯が下がって何んと....
五重塔」より 著者:幸田露伴
を睨んであれほどの大揉めの中にじっと構えていたというが、その一念でも破壊るまい、風の神も大方|血眼で睨まれては遠慮が出たであろうか、甚五郎このかたの名人じゃ真の....
雪だるま」より 著者:小川未明
。 「明日の晩には、うんと雪を持ってきよう。」と、黒い魔物はいいました。次郎は、風の神だと思いました。その中に、黒い魔物は、かきの木の枝に飛び上がりました。そし....
古事記」より 著者:太安万侶
チの神であります。アワナギの神からクニノクヒザモチの神まで合わせて八神です。次に風の神のシナツ彦の神、木の神のククノチの神、山の神のオホヤマツミの神、野の神のカ....
アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
た。その際、祈願が終ると、コタンの若者の中から、四人の者を選び、東、西、南、北の風の神に扮装させます。その際、西風、南風、北風の三神は、善神であるから、よい着物....