風上[語句情報] »
風上
「風上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
風上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
つら》は皆、揃いも揃った人畜生《にんちくしょう》ばかりですな。一人として、武士の
風上《かざかみ》にも置けるような奴は居りません。」
「さようさ。それも高田群兵衛....
「或る女」より 著者:有島武郎
棒《かじぼう》を離れれば車をけし飛ばされるので、提灯《ちょうちん》の尻《しり》を
風上《かざかみ》のほうに斜《しゃ》に向けて目八|分《ぶ》に上げながら何か大声に後....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
」 「おお、幾たびでも言って聞かせる。菊地半九郎は武士の面汚し、恥さらし、武士の
風上には置かれぬ奴だ」 半九郎の眼の色は変った。 「おお、よく申した。おのれも....
「生きている腸」より 著者:海野十三
ごなしにやっつけてしまう悪い習慣があった。もっとも彼にいわせると、熊本博士なんか
風上におけないインチキ人物であって、天に代って大いにいじめてやる必要のあるインテ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
混雑の火事場からだんだんに遠ざかって、本芝から金杉《かなすぎ》へ出ると、ここらは
風上であるから世間もさのみ騒がしくなかった。ここまで来れば大丈夫だと思ったので、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
いや、愛想の尽きた蛆虫め、往生際の悪い丁稚だ。そんな、しみったれた奴は盗賊だって
風上にも置きやしない、酒井の前は恐れ多いよ、帰れ! これ、姦通にも事情はある、....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
ついて行った。他の一隊は、今や帝都の上に垂れ下ろうとする毒瓦斯の煙幕よりは、更に
風上に、薄紅い虹のような瓦斯を物凄くまきちらして行った。それは椋島技師が陸軍大臣....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
笛が鳴った。 「毒瓦斯だ、毒瓦斯だッ!」 「瓦斯がきましたよ、逃げて下さい」 「
風上へ逃げてください。皆さん、××町の方を廻って××町へ出て下さい」 肝心の×....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
して、森のなかへはいって獣を逐い出させた。彼のすがたが森の奥に隠れた時に、英公は
風上から火をかけた。父は我が子の将来をあやぶんで焼き殺そうとしたのである。 敬....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。番町方面の煙りはまだ消えなかったが、そのあいだに相当の距離があるのと、こっちが
風上に位しているのとで、誰もさほどの危険を感じていなかった。それでもこの場合、個....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
和歌国文は士太夫の慰みであるが、小説戯曲の如きは町人遊冶郎の道楽であって、士人の
風上にも置くまじきものと思われていた故、小説戯曲の作者は幇間遊芸人と同列に見られ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
に感づかれるからな」 さすがにモレロだ。細心《さいしん》の注意をはらっている。
風上から進むことは、人間の匂《におい》を恐竜の鼻に送ることになってまずい。だから....
「怪塔王」より 著者:海野十三
卑怯じゃないか。わしの大事にしていた殺人光線灯を盗んで、わしをおびやかすなんて、
風上にもおけぬ卑怯な奴じゃ」 「こら、何をいう」 と小浜兵曹長はおこっていいま....
「空襲警報」より 著者:海野十三
駈けだす。 「瓦斯は坂の上の方から下りてくるぞ。防毒面のない人はグルッとまわって
風上へ避けろ。なるべく高い所がいいぞ。そこを、右へ曲って池田山へ避難するんだ!」....
「火に追われて」より 著者:岡本綺堂
た。番町方面の煙はまだ消えなかったが、そのあいだに相当の距離があるのと、こっちが
風上に位しているのとで、誰もさほどの危険を感じていなかった。それでもこの場合、個....