風儀[語句情報] »
風儀
「風儀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
風儀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に聞き込んだことはないと云った。黒沼家は近所でも評判の堅い屋敷で、奉公人もみんな
風儀が好い。今度の一件もおそらく屋敷内の者にかかり合いはあるまいとの判断であった....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
助はあわてて挨拶した。 「お化けの方はなぜ止したんだ」 「へえ、どうもあの楽屋は
風儀が悪うござんして、御法度の慰み事が流行るもんですから……」 「爺さんもあんま....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
はこの二原則を政事上の重要なる条件と見做す。あえてその天賦の権利たりまたは泰西の
風儀たるがゆえをもってするにはあらざるなり。専制の要素は国家の綜収および活動に必....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
を見て土地の人は、初路さんを殺したように、どんな唄を唱うだろう。 みだらだの、
風儀を乱すの、恥を曝すのといって、どうする気だろう。浪で洗えますか、火で焼けます....
「死者の書」より 著者:折口信夫
うになった。が、家庭の中では、母・妻・乳母たちが、いまだにいきり立って、そうした
風儀になって行く世間を、呪いやめなかった。 手近いところで言うても、大伴|宿禰に....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
幸者となり女の子が年頃になって人の家に行き其の夫に親しくして親里を忘れる。こんな
風儀はどこの国に行っても変った事はない。 加賀の国の城下本町筋に絹問屋左近右衛....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
んは時間の制限を楯にして、無理無体に追い返してしまった。そうして、ここらの芸妓は
風儀が悪くていけないと陰でののしっていた。そのときは僕もまったくおかしかった。と....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
いが、それ諺にもある通り男女七歳にして席を同じうせずか。殊にこちらの旦那様は大変
風儀がやかましいのでね」 「でもね、忠さん、立ち話ぐらい、奉公人同志何悪かろう。....
「この握りめし」より 著者:岸田国士
と名のつく旅館が二軒あり、それにつれて、旅のものが入り込む機会も多く、青年男女の
風儀もとかく乱れがちで、終戦後、他村にさきがけて社交ダンスの真似事が流行りだした....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
わたる国民的要求もよほど充たされることになったのであるけれども、ただ国民の道徳的
風儀の一点においては遺憾の点がはなはだ多かったところからして、明治二十三年十月三....
「ハイカラ考」より 著者:木村荘八
あっての服装だろう、――と大いにヒヤかしてある。 思うに一翁は「洋服」ならば洋
風儀式には何でもよかろうというわけで、半ズボンか何かで乗り込んだものだったろうが....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
金をかけて勝負を争いたるを見ざりしは意外であった。あるいは中等社会は上等社会より
風儀のよい故か、また豪州に限りてしかるかは、余の判知しあたわざるところである。ま....
「人間性の深奥に立って」より 著者:小川未明
ると思う。私はある時郷国の小学校に就て其の内幕をみるの機会を得たのであるが、其の
風儀の壊廃は実に驚くに堪えたるものであった。それは矢張り政党等の内幕にあるような....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
なったのも実際やむをえなかった。性格の良くない輩も勢い自然に増加して来る。所謂「
風儀宜しからぬ」の問題も頻繁に起って来て、はては夜分に出て来て悪事を働く者もあれ....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
は人家へ交り居し穢多を御吟味ありて多く亡ぼしたり。誠に神国神孫の人として、かゝる
風儀に成行くは嘆かはしき事ならずや。此等の事いよ/\流行せば、神国終には神明の守....