風呂[語句情報] »
風呂
「風呂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
風呂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
男らしい好奇心を持ち出したのは愉快だった。彼は前には甲野がいる時でも、台所の側の
風呂へはいる為に裸になることをかまわなかった。けれども近頃ではそんな姿を一度も甲....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
しんぎ》、釈教《しゃっきょう》、恋《こい》、無常《むじょう》、みないりごみの浮世
風呂《うきよぶろ》」といった光景は、今もそのころと変りはない。
風呂の中で歌祭文《....
「春」より 著者:芥川竜之介
広子の聯想《れんそう》は結婚前のある夜《よ》の記憶を呼び起した。母はその夜《よ》
風呂《ふろ》にはいりながら、彼女に日どりのきまったことを話した。それから常談《じ....
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
走り出した。
Nさんは息を切らせながら、(後《あと》になって気がついて見ると、
風呂敷《ふろしき》に包んだ何斤《なんぎん》かの氷をしっかり胸に当てていたそうであ....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
と、――おのずから目を醒《さ》ました。夜《よ》はまだ明け切らずにいるのであろう。
風呂敷《ふろしき》に包んだ電燈は薄暗い光を落している。僕は床《とこ》の上に腹這《....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
行った。不相変《あいかわらず》雲のかぶさった、気色《きしょく》の悪い天気だった。
風呂場《ふろば》の手桶《ておけ》には山百合《やまゆり》が二本、無造作《むぞうさ》....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
「か」の字川の瀬の中に板囲《いたがこ》いをした、「独鈷《とっこ》の湯」と言う共同
風呂がある、その温泉の石槽《いしぶね》の中にまる一晩沈んでいた揚句《あげく》、心....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ちょう》辺にあった話です。何でも事の起りは、あの界隈《かいわい》の米屋の亭主が、
風呂屋で、隣同志の紺屋の職人と喧嘩をしたのですな。どうせ起りは、湯がはねかったと....
「少年」より 著者:芥川竜之介
も知れない。……
するとある火ともし頃である。保吉は役所から帰った父と、薄暗い
風呂《ふろ》にはいっていた。はいっていたとは云うものの、体などを洗っていたのでは....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
ない前には何か意気な商売でもしていたものかも知れません。僕は勿論この男とは度たび
風呂《ふろ》の中でも一しょになります。K君は(これはここに滞在しているある大学の....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
ぼらしかった。Nさんは彼等とすれ違う時、ちょっと彼等の挨拶《あいさつ》に答え、「
風呂《ふろ》にお出《い》で」と声をかけたりした。
「ああ言う商売もやり切れないな....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
十九日 朝から午少し前まで、仕事をしたら、へとへとになったから、飯を食って、水
風呂へはいって、漫然と四角な字ばかり並んだ古本をあけて読んでいると、赤木桁平が、....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
う? 鼠色の毛糸のショオルをした、……」 「あの西洋髪に結った女か?」 「うん、
風呂敷包みを抱えている女さ。あいつはこの夏は軽井沢にいたよ。ちょっと洒落れた洋装....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
娘だった。しかも垢じみた萌黄色の毛糸の襟巻がだらりと垂れ下った膝の上には、大きな
風呂敷包みがあった。その又包みを抱いた霜焼けの手の中には、三等の赤切符が大事そう....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
る宿に着きたり。宿に着きても油断せず、合客の様子、家居の間取等に心づけ、下婢が「
風呂に召されよ」と言いしも「風邪の心地なれば」とて辞し、夜食早くしたためて床に入....