風呂敷[語句情報] » 風呂敷

「風呂敷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

風呂敷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
で、崋山渡辺登《かざんわたなべのぼる》が尋ねて来た。袴羽織《はかまはおり》に紫の風呂敷包《ふろしきづつ》みを小脇《こわき》にしているところでは、これはおおかた借....
春の夜」より 著者:芥川竜之介
走り出した。 Nさんは息を切らせながら、(後《あと》になって気がついて見ると、風呂敷《ふろしき》に包んだ何斤《なんぎん》かの氷をしっかり胸に当てていたそうであ....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
と、――おのずから目を醒《さ》ました。夜《よ》はまだ明け切らずにいるのであろう。風呂敷《ふろしき》に包んだ電燈は薄暗い光を落している。僕は床《とこ》の上に腹這《....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
撫子《なでしこ》が五六本、洗面器の水に浸《ひた》されていた。病室の中の電燈の玉に風呂敷か何か懸っていたから、顔も見えないほど薄暗かった。そこに妻や妻の母は多加志....
或る女」より 著者:有島武郎
て、そこからさし込む光で大きな手文庫からぎっしりつまった男文字の手紙を引き出すと風呂敷《ふろしき》に包み込んだ。そしてそれをかかえて、手燭《てしょく》を吹き消し....
或る女」より 著者:有島武郎
から上がりこんで座敷に通った。そして高価らしい西洋菓子の美しい箱を葉子の目の前に風呂敷《ふろしき》から取り出した。 「せっかくおいでくださいましたのに倉地さんは....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
(一) 長い影を地にひいて、痩馬《やせうま》の手綱《たづな》を取りながら、彼《か》れは黙りこくって歩いた。大きな汚い風呂敷包と一緒に、章魚《たこ》のように頭ばかり大きい赤坊《あかんぼう》をおぶった....
星座」より 著者:有島武郎
終った。星野の手紙をおぬいさんの方に押しやった。古ぼけた黒い毛繻子《けじゅす》の風呂敷に包んだ書物を取り上げた。もう何んにもすることはなかった。座を立った。 ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ような口ぶり、説くがごとく言いながら、上に上って、片手にそれまで持っていた、紫の風呂敷包、真四角なのを差置いた。 「お裾が汚れます、お嬢様。」 「いいえ、可のよ....
海異記」より 著者:泉鏡花
ったって、一畝り乗って見ねえな、のたりと天上まで高くなって、嶽の堂は目の下だ。大風呂敷の山じゃねえが、一波越すと、谷底よ。浜も日本も見えやしねえで、お星様が映り....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
眉尖深々と被って、鼠の羅紗の道行着た、股引を太く白足袋の雪駄穿。色|褪せた鬱金の風呂敷、真中を紐で結えた包を、西行背負に胸で結んで、これも信玄袋を手に一つ。片手....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
三郎は渠である―― (減った、減った、無茶に減った。) と、いきなり卓子の上の風呂敷包みを解くと、中が古風にも竹の子弁当。……御存じはございますまい、三組の食....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ちょい結びで、頬被をしたのが、菅笠をね、被らずに、お前さん、背中へ掛けて、小さな風呂敷包みがその下にあるらしい……から脛の色の白いのが素足に草鞋ばきで、竹の杖を....
歯車」より 著者:芥川竜之介
う? 鼠色の毛糸のショオルをした、……」 「あの西洋髪に結った女か?」 「うん、風呂敷包みを抱えている女さ。あいつはこの夏は軽井沢にいたよ。ちょっと洒落れた洋装....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
娘だった。しかも垢じみた萌黄色の毛糸の襟巻がだらりと垂れ下った膝の上には、大きな風呂敷包みがあった。その又包みを抱いた霜焼けの手の中には、三等の赤切符が大事そう....