風教[語句情報] » 風教

「風教〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

風教の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
る事、平民たりとも武事を好む者はその才芸器量に応じすべて士族となす事、全国男子の風教はいわゆる武士道をもって陶冶する事、左右大臣中の一人は必ず大将をもってこれに....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
一種の反社会的現象は、主に性風俗の破壊を指すことは云うまでもないので、これが社会風教上の大問題だと政治的道学者や風紀警察当局は考える。風俗は全く道徳的なものだ。....
一つの思考実験」より 著者:寺田寅彦
工事、こういう種類のものを報道して一般の用心と当局の注意を喚起したい。 社会の風教を乱すような邪教|淫祠、いかがわしい医療方法や薬剤、科学の仮面をかぶった非科....
社会時評」より 著者:戸坂潤
の最近の提案は、職業的サディストにとっては中々面白い痛快なイデーであるが、「社会風教」の上からは、あまり愉快なイデーではないようである。 三、墳墓発掘 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
上もない偽仁術聖人である。それにも拘らず、到るところで買いかぶって歓迎することの風教に害ある点など、都合十罪を数えて、道庵を名古屋城下から逐《お》い、これを城外....
帝銀事件を論ず」より 著者:坂口安吾
、丈夫に育てておきます、などというのは、まことに気がきいていてオツな話だ。日本の風教の施策は、まずこんなふうな形のところから出発すべきだろうと私は思う。一人の悪....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
海銀座と糸川がなくなると、この町は心臓を失ってしまうのだ。 私の住む伊東では、風教上よろしくないというので、遊興街を郊外へ移しつつある。これでは話がアベコベだ....
次郎物語」より 著者:下村湖人
人が田沼さんの耳に入れた。田沼さんは、満州事変以来日本の流行のようになっている塾風教育が、人間性を無視した、強権的な鍛練主義一点ばりの傾向にあるのを深く憂えてい....
役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
べき人々が平気でそういうことをやるという事実はわれわれしばしばこれを耳にします。風教警察の目からみて国家がその防遏に苦心するのは一応もっともなことです。 けれ....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
と云えば、直ぐ茶器を持出すの事実あるを知りながら、茶の湯なるものが、如何に社会の風教問題に関係深きかを考えても見ないは甚だ解し難き次第じゃないか、乍併多くは無趣....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
賭博から多く取上げて行くことは知らなかった。フランス国内に勢力を持って居る多くの風教団体がフランスの不名誉として賭博税を、また人道の不名誉として賭博場の全廃を、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
残る所なく、周遊巡了つかまつりたき志望にこれあり候につき、南洋および南米植民地の風教視察の必要を感じ、四月一日の便船にて、豪州へ向け航行つかまつるべく候(以下こ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ねばならなかったし、詔勅も上奏も太政官符も戸籍も歴史も、すべて支那文化に則る政治風教の百科の事務はみな漢文の記録にたよらなくてはならなかった。大学は官吏養成のた....
春心」より 著者:田中貢太郎
広栄は困ってしまった。 「そ、それでは、どうしたら」 「人の亀鑑になる者だ、社会風教上、よろしくない、叩きだせ」 「それは、私も、いざとなれば、離縁するなり、な....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
とF君。 「いいお坊っちゃんさな。警部さんならちと下情には通じて置くものですぜ、風教視察という奴でね。」とタゴールさん。 「いや、つとめたいとは思いますがね。ど....