風物[語句情報] » 風物

「風物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

風物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大川の水」より 著者:芥川竜之介
》に似たゴンドラが、その中を橋から橋へ、夢のように漕《こ》いでゆく、ヴェネチアの風物に、あふるるばかりの熱情を注いだダンヌンチョの心もちを、いまさらのように慕わ....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
の対照ばかりでも、悲惨なこっけいの感じが先にたってしまう。その上荒れはてた周囲の風物が、四方からこの墓の威厳を害している。一山《いっさん》の蝉《せみ》の声の中に....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
、太田|道灌《どうかん》はじめ東国の城主たちは熱心な風雅擁護者で、従って東海道の風物はかなり連歌師の文章で当時の状況が遺《のこ》されていると主人は語った。 私....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
。焼け失《う》せた函館の人もこの卑い根性を真似ていた。札幌の人はあたりの大陸的な風物の静けさに圧せられて、やはり静かにゆったりと歩く。小樽の人はそうでない、路上....
河明り」より 著者:岡本かの子
に現実に乗出し過ぎた物のすべてが、却って感覚の度に引っかからないように、これ等の風物が何となく単調に感じられて眠気を誘われた。 「半音の入っていない自然というも....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
での間は、樫の防風林や竹林が続いていて、とにかくそこまでは、他奇のない北|相模の風物であるけれども、いったん丘の上に来てしまうと、俯瞰した風景が全然風趣を異にし....
火薬船」より 著者:海野十三
連日みたし切れないむねを持てあましていた平靖号の船員たちも、異色ある亜熱帯地方の風物が、両岸のうえにながめられるようになって、すこしばかし、なぐさめられた。 「....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
押しすくめられたかと思う程、揃って背が低かった。そうして又この町はずれの陰惨たる風物と同じような色の着物を着ていた。それが汽車の通るのを仰ぎ見ながら、一斉に手を....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
割は一面に、灰色がかった丘である。雲は低く垂れ、風の唸りが聴こえて、その荒凉たる風物の中を、ハムレットがホレイショを伴って登場する。 やがてハムレットが、オフ....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
物馴れた常識的な客間の状勢は日本の客を受け身にさせ、暫らくガルスワーシーの日本の風物に対する質問等に景子達はただ柔順に受け答えしなければならなかった。やがて助教....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
になく、奥羽になし。信濃を中心とする諸高山には劣るも、緯度高きを以て、山上の草木風物は、信濃附近の一万尺以上の高山と匹敵する也。 路伴れは田所碧洋とて、蛮骨稜....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
あり。また、晩に船欄に倚れば新月の西天に印するを見る、また大いに幽趣あり。 濠陽風物動。 (豪州の南の風物は吟詠の情をゆり動かし、日暮れて船の欄干によりかかって....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
姿はおかしくも美しかった。 だが、それは家の内でのことであった。こういう自然の風物の中で強いて一つの作業をさせられるのは、さすがに濶達な千歳にも俳優のロケーシ....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
くつかの駅を過ぎて、窓の下を石狩川が流れだした。雨はいつか雪に変っていた。窓外の風物が、しだいに異境らしい侘しさを加えてきたせいもあったが、体が車の動搖になじむ....
文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
して稍々困難である。それはその対象が常に流転し変化するからである。たとえば自然の風物に対しても、そこには日毎に、というよりも時毎に微妙な変化、推移が行われるし、....