風説[語句情報] »
風説
「風説〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
風説の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
に微笑した。「もっとも、彼等の作物を測定器へのせたら、針が最低価値を指したと云う
風説もありますがな。もしそうだとすれば、彼等はディレムマにかかっている訳です。測....
「或る女」より 著者:有島武郎
いろなふうにあなたは誤解されている。あなたが帰るについては日本でも種々さまざまな
風説が起こる事だろうけれども、君だけはそれを信じてくれちゃ困る。それから……あな....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
れたりし前の男も、思い中《あた》る節やありけん、 「あ、あ、あ、ひとしきりそんな
風説《うわさ》がございましたっけ。有福《かねもち》の夫婦を斬《き》り殺したとかい....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
らすんだもの、大概素性も知れたもんだ、」と四辺近所は官員の多い、屋敷町の夫人連が
風説をする。 すでに昨夜も、神楽坂の縁日に、桜草を買ったついでに、可いのを撰っ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
はそら事でない事を、読者は、刻下に理解さるるであろう、と思う。 「畜生。今ごろは
風説にも聞かねえが、こんな処さ出おるかなあ。――浜方へ飛ばねえでよかった。――漁....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。 ために、その少年は太く煩い附いたと云う。 そんなこんなで、そこが魔所だの
風説は、近頃一層甚しくなって、知らずに大崩壊へ上るのを、土地の者が見着けると、百....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
と初産です、灸の皮切も同じ事さ。どうにも勝手が分らない。痛いんだか、痒いんだか、
風説に因ると擽ったいとね。多分私も擽ったかろうと思う。……ところがあいにく、母親....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
た。……その日は霜が消えなかった――居周囲の細君女房連が、湯屋でも、髪結でもまだ
風説を絶さぬ、お稲ちゃんと云った評判娘にそっくりなのであった。 「私も今はじめて....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
て、 「ああ、そうですか、じゃあ里に遣られなすったお娘なんですね。音信不通という
風説だったが、そうですか。――いや、」 と言を改めて、 「二十年前の事が、今目....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
があるによって、私がまじのうて進じょうと、浜へ※の針掘りに出たらばよ、猟師どもの
風説を聞かっしゃれ。志す人があって、この川ぞいの三股へ、石地蔵が建つというわいの....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ております訳ではござりません。殊に千破矢様というのがその後へおいでなすったという
風説、白魚の姉御がいった若様なんで、味方の大将を見殺にはされません。もっとも直ぐ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
た。 小一按摩の妄念も、人混の中へ消えたのである。 五 土地の
風説に残り、ふとして、浴客の耳に伝うる処は……これだけであろうと思う。 しかし....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
なって、夜のしらしらあけに、我が家で、バッタリ倒れたんです。 並木で人の死んだ
風説はきかない。…… 翌月、不意の補助があって、東京へ出ました。」 (すぐにあ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ものがございません。ほい、こりゃ違ったそうな、すれば、大方、だろうぐらいに考えて
風説をいたしますのを、一概にそうと心得て粗忽千万な。 若いものではございませず....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ツ家の婆々という、それはそれは凄い人体だそうで、これは多分山猫の妖精だろうという
風説でな。「それじゃあ風の吹く晩には、糸を繰る音が聞えるだろうか。「そこまでは存....