風馬牛[語句情報] »
風馬牛
「風馬牛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
風馬牛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
彼等が復讐の挙を果して以来、江戸中に仇討が流行した所で、それはもとより彼の良心と
風馬牛《ふうばぎゅう》なのが当然である。しかし、それにも関らず、彼の心からは、今....
「宣言一つ」より 著者:有島武郎
アにおける民衆の大多数なる農民は、その恩恵から除外され、もしくはその恩恵に対して
風馬牛であるか、敵意を持ってさえいるように報告されている。真個の第四階級から発し....
「花火」より 著者:太宰治
のところで堪忍《かんにん》してくれぬか、といまは必死の説服に努めてみたが、勝治は
風馬牛《ふうばぎゅう》である。ふんと笑って、満洲なら、クラスの相馬君も、それから....
「蒲団」より 著者:田山花袋
い細君、ましてその身が骨を折って書いた小説を読もうでもなく、夫の苦悶煩悶には全く
風馬牛で、子供さえ満足に育てれば好いという自分の細君に対すると、どうしても孤独を....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
と進み出た。 「俺が許さぬ! な、俺が!」 だがどうやら小一郎には、一向それが
風馬牛らしい。「いったいお前は何者かな? 兄か、弟か、桔梗様の?」 「世にも忠実....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、そうなればまた、当然白雲はあの額面を見る機会を失ったのだから、駒井の説明も
風馬牛に聞き流してしまったことだろう。「知る者は言わず、言う者は知らず」という皮....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
しかし変に気を回すと、彼の鋭い直感にふれて、せっかくの寵を失うから、その方面には
風馬牛にもしているのである。 ところが、情事のこととなると、全然露出狂である。....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
が秋元の心持であった。従って伏見桃山の栄華や、聚楽の豪奢に対しても、全くのところ
風馬牛であった。 とは云え関白秀次の態度――すなわち兇暴と荒淫との、交響楽じみ....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
賭して、世界の強大国|英吉利を相手に、大戦争をしているのに、肝心の支那の人間は、
風馬牛視して鴉片を喫っている。鴉片窟はここばかりにあるのでなく、上海だけにも数十....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
るまいが、おれには何んのかかわりもない。金を盗もうと盗むまいと、それとておれには
風馬牛だ。ところで少納言の鼓だが、たとえ名器であるにしても、一旦賊の手に渡ったか....
「露の答」より 著者:坂口安吾
すか、もっと落付いて一撃に、ホラ、木が飛んだ、お叱言はキリもなく続きますが、男は
風馬牛、自らの流儀をあくまで墨守して熱闘十分間薪木を切り終ると今度はそれを抱え去....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
う気もありませんでした。ちょうどそれは第一回の博覧会があった当時、その事にまるで
風馬牛であったように、一向世の中のこと……世の中のことといっても世の中のことも種....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ほどの神経質にも似合わず、この時代は文壇的には無関心であって世間の毀誉褒貶は全く
風馬牛であった。同じ翻訳をするにも『あいびき』や『めぐりあい』時代と違って余り原....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ければ一層都合がよい。この十九歳の青年もすでに深く感じていたように、現世の政争を
風馬牛視し得る生活の確立である。こうした態度は単なる弱さではない。現世の栄枯盛衰....
「はつ恋」より 著者:神西清
関係にしたところで、やはり奇妙なものだった。父はわたしの教育のことには、ほとんど
風馬牛だったが、さりとてわたしを馬鹿にするような真似は、ついぞしたことがない。父....