» 

「颪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

颪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
かたきうち》は徒労に終ってしまいそうな寂しさに沈み勝ちであった。 その内に筑波《つくばおろ》しがだんだん寒さを加え出すと、求馬は風邪《かぜ》が元になって、時....
高野聖」より 著者:泉鏡花
毛《おぞげ》を震《ふる》って立竦《たちすく》むと涼しさが身に染みて、気が付くと山《やまおろし》よ。 この折から聞えはじめたのはどっという山彦《こだま》に伝わ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たまの上を雁が鳴いて通った。 「だんだんに寒くなりますね」 「むむ、これから筑波でこの橋は渡り切れねえ」と、七兵衛はうす明るい水の上を眺めながら云った。「もう....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
たが、またおびただしい。青い火さきが、堅炭を搦んで、真赤に※って、窓に沁み入る山はさっと冴える。三階にこの火の勢いは、大地震のあとでは、ちと申すのも憚りあるば....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
は彼岸の入りというのに、ことしの春の寒さは身にこたえて、朝から吹き続けている赤城は、午過ぎから細かい雪さえも運び出して来た。時候はずれの寒さが病人に障ることを....
薬草取」より 著者:泉鏡花
、草鞋を引〆め、背中へ十文字に引背負った、四季の花染の熨斗目の紋着、振袖が颯と山に縺れる中に、女の黒髪がはらはらと零れていた。 手に一条大身の槍を提げて、背....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
ったのに気がつきました。ザワザワと高く聳えている杉の梢が風をうけて鳴ります。天狗のようです。なんだか急に、目に見えぬ長い触手がヒシヒシと身体の周りに伸びてくる....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
ある。 その露の鏤むばかり、蜘蛛の囲に色|籠めて、いで膚寒き夕となんぬ。山からす風一陣。 はや篝火の夜にこそ。 五 笛も、太鼓も音を絶えて....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
を廻わしている。 いや、もう、肝魂を消して、さきに死骸の傍を離れる時から、那須が真黒になって、再び、日の暮方の雪が降出したのが、今度行向う時は、向風の吹雪に....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
「ええ、そう。――もうあそこまで行きました。」 ――斉しく見遣った。 富士|というのであろう。西の空はわずかに晴間を見せた。が、池の端を内へ、柵に添って、....
縁結び」より 著者:泉鏡花
といった家が、夜になると、何となく灯がさして、三味線太鼓の音がする。時々どっと山に誘われて、物凄いような多人数の笑声がするね。 何ッて、母親の懐で寝ながら聞....
星女郎」より 著者:泉鏡花
うで恐縮で、開けた障子の方へ吹出したもんです。その煙がふっと飛んで、裏の峰から一颯と吹込む。 と胸をずらして、燈を片隅に押しましたが、灯が映るか、目のふちの....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
館の電飾が流るるように、町並の飾竹が、桜のつくり枝とともに颯と鳴った。更けて山がしたのである。 竹を掉抜きに、たとえば串から倒に幽霊の女を釜の中へ入れよう....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
広い境内も抜ければ、邸町の白い長い土塀も通る。……ザザッ、ごうと鳴って、川波、山とともに吹いて来ると、ぐるぐると廻る車輪のごとき濃く黒ずんだ雪の渦に、くるくる....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
秋が来る。山風が吹きす。欅や榎の葉が虚空へ群がってとびちる。谷川の水が澄みきって落栗が明らかに転び....