颯爽[語句情報] »
颯爽
「颯爽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
颯爽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
云った。度々来ているうち、その事もなげな様子と、それから人の気先を撥《は》ね返す
颯爽《さっそう》とした若い気分が、いつの間にか老妓の手頃な言葉|仇《がたき》とな....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、胸をはり嘯くように言う。 「はてさて、俺も追ん出されて行き暮れにけり――か。
颯爽と、乞食もよし、牧童もよし」 男の魅力が、時として女以上のものである場合が....
「海底大陸」より 著者:海野十三
や、それは戦車ではなかった。それは、れいの怪潜水艇鉄水母であった。 鉄水母は、
颯爽と大学の庭を走りだした。艇は一ヵ所としてくぼんでいるところもなかった。ひじょ....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
しょう。」私にもぐっと来る気持ちが起きたが表面は素直に「馬上だからなおスタイルが
颯爽としてたんでもありましょうがね、私の云うのは顔なんですの、素晴しく均整のとれ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ったんは弱々しげな嘆息を発したけれども、その困憊げな表情が三たび変って、終に彼は
颯爽たる凱歌を上げた。「いや、僕は天狼星の視差を計算しているのだっけ。またδもあ....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
。 しかし自動車が袋邸の近くで停り、さっと下りたときの烏啼は、鬼神もさける体の
颯爽たる首領ぶりだった。 「中へ踏み込む人員は、おれと碇と、それから豹太、沙朗、....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
何となく涙ぐまるる。 で、本文通り、黒革縅の大鎧、樹蔭に沈んだ色ながら鎧の袖は
颯爽として、長刀を軽くついて、少し屈みかかった広い胸に、兵の柄のしなうような、智....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
魂であるミチミ! という呼び方も、いまは自分だけのものではなくなったらしい。あの
颯爽たる青年、見るからに文化教育をうけたらしいスッキリした東京ッ児――それが百年....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
探偵小説に書いていると、いくら枚数があっても……。 丁度、編輯局の給仕さんが、
颯爽たる姿を玄関に現わした。ではこれまで、ああとうとう書きあげたぞ。すがすがしい朝だッ。....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
息も忙しく、肩を揉んで、 「宅などが、あなた、大それた。」 そうだろう、題字は
颯爽として、輝かしい。行と、かなと、珊瑚灑ぎ、碧樹梳って、触るものも自から気を附....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ですね、季節風の猛雨くらいあるほうが、劇的でいいですよ。征服者折竹の風貌いよいよ
颯爽となり……映画班も悦ぶし、われわれも助かる」 「ハッハッハッハ、人の苦しみを....
「人間山中貞雄」より 著者:伊丹万作
唱、バンザイの三唱など型どおり行われたが、その間、出征軍人山中貞雄は不動の姿勢で
颯爽――という字を張りこみたいところだが、そういう無理をするとこの一文がうそにな....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
泣き逆吃に代えて、こんな想像をめぐらしていたのであった。彼は大きく肯くと、突然|
颯爽と畳の上に立ち上った。と思ったら、直ぐにペタンと、元の薄汚れに汚れた座蒲団の....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
高で泳いでれば可いんです。」 八郎は熱い茶を立続けに煽って言った。不思議に面に
颯爽たる血が動いた。 「でもね、槙村さん、大諸侯の持もの御秘蔵というのが出るんで....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
。一度は乗馬倶楽部で、飾り気のないさっぱりとした乗馬服を着て栗毛の馬に乗っている
颯爽とした姿、もう一度は肌の透いて見えるような薄い夜会服の上に毛皮の外套を引っか....