飄亭[語句情報] »
飄亭
「飄亭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飄亭の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「正岡子規」より 著者:夏目漱石
た。身代を皆食いつぶしていたのだ。其後熊本に居る時分、東京へ出て来た時、神田川へ
飄亭《ひょうてい》と三人で行った事もあった。これはまだ正岡の足の立っていた時分だ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
気に俳句を作ろうという気もなかった。而して折々見れば寄宿舎では右二氏の外、五百木
飄亭《いおきひょうてい》氏とか勝田《しょうだ》明庵(主計《かずえ》)氏とか藤野古....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
この『俳諧』を以て初めとする。そうして我らの句と共に並べられた名前に鳴雪、非風、
飄亭、古白、明庵、五洲、可全らの名前があった。これらは皆同郷の先輩であったが非風....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
時神田の錦町に置き、間もなくそれを猿楽町に転じた。この猿楽町には子規居士も来るし
飄亭、碧梧桐、露月、四方太などの諸君も熾んに出入するし、その『ホトトギス』が漸く....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
以後の句にはいろいろあるが、一句を拾い出してみると、 町淋し雨の筍貸家札 という
飄亭の句がある。この句などもちょっと俳人以外の人が見たならば何を言ったのだか分か....