飛燕[語句情報] » 飛燕

「飛燕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飛燕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
を奪われましたお恨み、かくのごとく申し上げまするぞ」と、いうかと思うと、与四郎は飛燕のごとく身を躍らせて、忠直卿に飛びかかった。その右の手には、早くも匕首《あい....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
郎殿助けてくだされ!」 「お暇せねばなりません」 「馬鹿!」 と云うと甚太郎は飛燕のように飛び上がった。棹を握ると斜に構え小四郎の両足を横へ薙ぐ。 不意を打....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
空色は不思議に深い安息を与えた。 夏には更に千鳥草の花がある。千鳥草、又の名は飛燕草。葉は人参の葉の其れに似て、花は千鳥か燕か鳥の飛ぶ様な状をして居る。園養の....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
葉之助、そのまま前庭を突っ切ると、正面に立っている古代造り、久田の姥の住む館へ、飛燕のように飛び込んで行った。 階段を上がると廻廊で、突き当たりは杉の大戸、手....
わが戦争に対処せる工夫の数々」より 著者:坂口安吾
ゝいふサモしい量見ではないので、物はドラム缶に入れて地下に隠してある、逃げる私は飛燕の如く身軽なのだが、穴ボコに隠れて息をひそめてゐて、爆風で穴がくづれた時に外....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
めてスパイの心得を与えるから間違いはないよ。彼女はあれで旺盛な冒険心があるから、飛燕の如く巧妙に身をかわしながら要処々々をつかんでくれるね」 と目尻をさげて悦....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
男が人家の軒から投げた飛礫が若衆の危難を救ったのである。若衆は刀を投げ捨てると、飛燕のように飛び込んで行った。手弱女を膝下に抑えたのである。 奴姿の大男も大刀....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
鬼小僧は立って笑っていた。 「やいやい侍|吃驚したか。だが驚くにゃアあたらねえ。飛燕の術というやつさ。日本の武道で云う時はな。……形学で云うと少し違う。物理の法....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
へ駆け抜けようとしたが、幽かな常夜燈の灯に照らし、銀之丞の持っている鼓を見ると、飛燕のように飛び返って来た。 銀之丞の手首をひっ掴むと、「曲者|捕った……鼓!....
剣侠」より 著者:国枝史郎
んどり打って二間の彼方へ、毬のように飛ばされた陣十郎! とはいえ彼も鍛えた躰だ、飛燕の軽さ飛び起きるや、這い廻っている主水の傍を、矢のように駈け抜けて一散に脱兎....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
がったが、二つの人影が入れ違った。兵馬の刀を右へおさえて、左足を飛ばすとさながら飛燕だ、紋也が前方へ飛んだのである、とその次の一髪の間に、紋也の右側に人があって....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
元祖というのは威厳がないな」 「それじゃア、イダ天流といきましょうや」 「ウム。飛燕流小太刀の元祖。これだな。これにしろ」 「あッしゃア、何でもようがすよ」 「....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
elphinium grandiflorum L. の漢名である。この植物はまた飛燕とも紫燕とも称し、和名をオオヒエンソウと呼ばれる。右の「藤ニ生ズ」とはヒョロ....
カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
づきこの燕子花、それはかの『渓蛮叢笑』の燕子花をもって、キツネノボタン科に属する飛燕草属の一種なる Delphinium grandiflorum L. var....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
代の若書きとして残ってるもの、例えば先年の椿岳展覧会に出品された淡島嘉兵衛旧蔵の飛燕凝粧の図の如きは純然たる椿年派であって奔放|無礙の晩年の画ばかり知ってるもの....