飛白[語句情報] »
飛白
「飛白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飛白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
である。いや、変らないのは顔ばかりではない。五分刈《ごぶが》りに刈った頭でも、紺
飛白《こんがすり》らしい着物でも、ほとんど清太郎とそっくりである。しかしおととい....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
やら手ぬぐいやら晒布《さらし》やら浅草紙やらを、罹災民に分配する準備に忙しい。紺
飛白《こんがすり》が二人でせっせと晒布をたたんでは手ぬぐいの大きさに截《き》って....
「少年」より 著者:芥川竜之介
いない。それも金釦《きんボタン》の制服を着た保吉一人を例外に、あとはことごとく紺
飛白《こんがすり》や目《め》くら縞《じま》の筒袖《つつそで》を着ているのである。....
「或る女」より 著者:有島武郎
ェードをおろして、おりふし横ざしに葉子に照りつける朝の光線をさえぎった。
紺の
飛白《かすり》に書生下駄《しょせいげた》をつっかけた青年に対して、素性《すじょう....
「或る女」より 著者:有島武郎
葉の軽いにおいと共に部屋の中にみちあふれた。愛子の着かえた大柄《おおがら》な白の
飛白《かすり》も、赤いメリンスの帯も、葉子の目を清々《すがすが》しく刺激した。
....
「鮨」より 著者:岡本かの子
たり、茶屋酒も飲ませた。 その間に家はだんだん潰れて行く。父親は美しい息子が紺
飛白の着物を着て盃を銜むのを見て陶然とする。他所の女にちやほやされるのを見て手柄....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
んですから、」 と笑う。これは、と思うと、縁の突当り正面の大姿見に、渠の全身、
飛白の紺も鮮麗に、部屋へ入っている夫人が、どこから見透したろうと驚いたその目の色....
「河明り」より 著者:岡本かの子
か胸が弾むようなのを紛らすために、庭の天井を見上げた。硝子は湯気で曇っているが、
飛白目にその曇りを撥いては消え、また撥く微点を認めた。霙が降っているのだ。娘も私....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
無い二人同志の間に技巧で恋を生んで行くのが新しい時代の恋愛よ。」 彼女が裸に矢
飛白の金泥を塗って、ラパン・ア・ジルの酒場で踊り狂ったのは新吉の逢った二回目の巴....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
へと極めたので。 さて、亭主の口と盆の上へ、若干かお鳥目をはずんで、小宮山は紺
飛白の単衣、白縮緬の兵児帯、麦藁帽子、脚絆、草鞋という扮装、荷物を振分にして肩に....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
で歩行いて来たのは、大人しやかな学生風の、年配二十五六の男である。 久留米の蚊
飛白に兵児帯して、少し皺になった紬の黒の紋着を着て、紺足袋を穿いた、鉄色の目立た....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
。 二人の息子は、体格と云い容貌と云いまるで瓜二つで、二人とも同じような白い蚊
飛白の浴衣を着、同じような黒い錦紗の兵児帯を締めている。名前は宏に実、年齢は二人....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
とく胸を打って、横なぐれに、あれは狸坂と聞く、坂の中へ、狸のような色になって、紺
飛白が飛込んだ。 そのまま突落されたように出た処は、さいわい畜生道でも魔界でも....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
ダ紳士の格式を落さないで相当な贅をいっていた。丁度|上田万年博士が帰朝したてで、
飛白の羽織に鳥打帽という書生風で度々遊びに来ていた。緑雨は相応に影では悪語をいっ....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
どと書いた棒杭が見出された。その林の青黒い枝々はすでにかなりの雪を積らせていて、
飛白の布地のように目を掠めてゆく。いうまでもなく、雪が急に降りだしたわけではなく....