飛石[語句情報] » 飛石

「飛石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飛石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
見える、それを境にしておよそ二町ばかりの間まるで川じゃ。礫《こいし》はばらばら、飛石のようにひょいひょいと大跨《おおまた》で伝えそうにずっと見ごたえのあるのが、....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
脅される。庭一面に漲り込んだ水上に水煙を立てて、雨は篠を突いているのである。庭の飛石は一箇も見えてるのが無いくらいの水だ。いま五、六寸で床に達する高さである。 ....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
かった。……庭に柿の老樹が一株。遣放しに手入れをしないから、根まわり雑草の生えた飛石の上を、ちょこちょことよりは、ふよふよと雀が一羽、羽を拡げながら歩行いていた....
婦系図」より 著者:泉鏡花
り。袷をしゃんと、前垂がけ、褄を取るのは知らない風に、庭下駄を引掛けて、二ツ三ツ飛石を伝うて、カチリと外すと、戸を押してずッと入る先生の背中を一ツ、黙言で、はた....
妖術」より 著者:泉鏡花
リ、と引くと、直ぐに囲いの庭で、敷松葉を払ったあとらしい、蕗の葉が芽んだように、飛石が五六枚。 柳の枝折戸、四ツ目垣。 トその垣根へ乗越して、今フト差覗いた....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
建造中である。 南北及び東西の航空路の安全をはかるため、特に南シナ海の真中に、飛石のように置いた不時着飛行場で、これさえあれば、その両航空路はどんなに安全さを....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
玉は蓮池の汀を歩行いていた。ここに別に滝の四阿と称うるのがあって、八ツ橋を掛け、飛石を置いて、枝折戸を鎖さぬのである。 で、滝のある位置は、柳の茶屋からだと、....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、塔形の高い石燈籠に、苔の真蒼なさびがある。ここに一樹、思うままの松の枝ぶりが、飛石に影を沈めて、颯と渡る風に静寂な水の響を流す。庭の正面がすぐに切立の崖で、あ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
の影を、隈ある暗き葎の中、底を分け出でて、打傾いて、その光を宿している、目の前の飛石の上を、四つに這廻るは、そもいかなるものぞ。 三十六 声を聞....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
平打を挿込んだ時、先が突刺りやしないかと思った。はっと髪結さんが抜戻した発奮で、飛石へカチリと落ちました。…… ――口惜しい――とお稲ちゃんが言ったんですって....
黒百合」より 著者:泉鏡花
も面倒そうに言い棄てて、再び取合わないといった容子を見せたが、俯向いて、足に近い飛石の辺を屹と見た。渠は※いといって小間使に謝したけれども、今瞳を据えた、パナマ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
でも、これが、もし麓だと、頬被をして、礫をトンと合図をする、カタカタと……忍足の飛石づたいで……… (いらっしゃいな。) と不意に鼻の前で声がしました。いや、....
三枚続」より 著者:泉鏡花
の子の帯上を派手に結んだ、高島田で品の可い、縁側を横にして風采|四辺を払うのが、飛石にかかると眩くお夏の瞳に映じた。 机を置いてこれに対し、浴衣に縮緬の扱帯を....
雪柳」より 著者:泉鏡花
、その舞台で、見物席は三十畳ばかりに、さあ十四五人も居ましたか、野分のあとの庭の飛石といった形で、ひっそり、気の抜けたように、わるく寂しい。 例の、坊さんが、....
活人形」より 著者:泉鏡花
箇処のみか二三箇処。ここかしこにぼたぼたと溢れたるが、敷居を越して縁側より裏庭の飛石に続き、石燈籠の辺には断えて垣根の外にまた続けり。こは怪やと不気味ながら、そ....