飛車[語句情報] »
飛車
「飛車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飛車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ありませんか……心《しん》のいい活動家ですよ」
「あなたは?」
葉子はぽんと高
飛車《たかびしゃ》に出た。そしてにやりとしながらがっくりと顔を上向きにはねて、床....
「或る女」より 著者:有島武郎
は夫人の前に軽く頭を下げていた。夫人もやむを得ず挨拶《あいさつ》のまねをして、高
飛車《たかびしゃ》に出るつもりらしく、
「あなたはどなた?」
いかにも横柄《お....
「星座」より 著者:有島武郎
合の俺の心持を現わすにはじつに都合がいい。本当は俺はその時、円山さんは恐ろしく高
飛車に出たもんだなと、胸の中で長たらしく感心していたんだ)。円山|曰《いわ》く『....
「競馬」より 著者:織田作之助
人の名はなかった。葉書|一杯《いっぱい》の筆太《ふでぶと》の字は男の手らしく、高
飛車《たかびしゃ》な文調はいずれは一代を自由にしていた男に違いない。去年と同じ場....
「世相」より 著者:織田作之助
には思想がわからないのだよ。不信といっても一々疑ってからの不信とは思えんね」と高
飛車だった。 「だから、消極的な不信だといってるじゃないですか」 思わず声が大....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
人にあまり附きまとわれては、こっちの仕事が一向にすすまなくなるわけだ。こいつは高
飛車《たかびしゃ》に出て、一遍で夫人を追い払うのがいいと思った。幸《さいわ》い、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ると、さすがは女で、もう行き詰まってぐうの音《ね》も出ません、こっちは透かさず高
飛車に出て『さあ、さあ、案内しろ』と、お京を追い立てて二階へあがると、果たして玉....
「食魔」より 著者:岡本かの子
ばしば使われたという。 彼は料理に関係する実話や逸話を、諸方の料理人に、例の高
飛車な教え方をする間に、聞出して、いくつとなく耳学問に貯える。何かという場合には....
「春昼」より 著者:泉鏡花
の奴で。 用なしの身体ゆえ、客人が其処へ寄って、路傍に立って、両方ともやたらに
飛車角の取替えこ、ころりころり差違えるごとに、ほい、ほい、と言う勇ましい懸声で。....
「空襲警報」より 著者:海野十三
れ胆をつぶした。膝の上にのっていた将棋盤も、ポーンと宙にはねあがった。いまや王手
飛車とりの角を盤面に打ちこもうとしたエビス顔の辻村氏の頭の上に、将棋の駒がバラバ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、異彩を放つ手釦の宝石を便に、ともかくも駒を並べて見た。 王将、金銀、桂、香、
飛車、角、九ツの歩、数はかかる境にも異はなかった。 やがて、自分のを並べ果てて....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
手に、九三の端の歩を九四へ突いたのである。平手将棋では第一手に、角道をあけるか、
飛車の頭の歩を突くかの二つの手しかない。これが定跡だ。誰がさしてもこうだ。名人が....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
宗教を信じ剣を以って邪を払い、詩を以って心を養います」 宮坂はまたしても此の高
飛車なまぜっかえしのような返答に逢ってちょっと吹き出しそうにしたが、直ぐまたむっ....
「花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
ある。天晴れの棋士ぶりだが、そばに寄って覗き込んでみると、王将が斜めに飛んで敵の
飛車を奪ったり、桂馬が敵駒を三つも四つも越えて敵地深く飛び入って、敵の王将を殺し....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
立たされたので、双方のあいだに挟まってわたしはひどく困らせられた。築地へゆけば高
飛車で叱られる。どっちの味方をしていいか判らなくなってしまった。結局、塚原渋柿園....